「Microsoft Teams」、チャネル共有や最大1000人のウェビナーなどが可能に

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 桑井章裕 高森郁哉 (ガリレオ)

2021-03-03 12:48

 Microsoftは米国時間3月2日に開幕したオンラインカンファレンス「Ignite」で、コラボレーションプラットフォーム「Teams」の新機能を発表した。

会議をする人
提供:Microsoft

 発表された目玉の1つは、新たなチャネル共有機能「Teams Connect」で、これにより組織内外の誰とでもチャネルを共有できるようになる。共有されたチャネルは、Teamsのプライマリーテナント内に他のTeamsチャネルと一緒に表示される。この新機能は2日、プライベートプレビュー版で提供開始されており、2021年中に広く利用可能になる予定だ。

 Teamsの既存機能である「ゲストアクセス」と、Teams Connectとの違いは何だろうか。ゲストアクセスでは自らのTeams環境に外部ユーザーを追加してゲストにできるのに対し、Teams Connectで共有されたチャネルでは、複数の組織が単一のチャネルを共有して、全メンバーが各自のTeams環境からアクセスできるものとみられる。

 Teams Connectでのチャネル共有は、複数の組織が特定のプロジェクトで協働するような状況に適すると思われる。一方のゲストアクセスは、外部の関係者がチャネルを超えて組織のデータや情報に幅広くアクセスする状況に適するようだ。

 Microsoftは2日、Teamsが1対1のVoIPコールに対するエンドツーエンド暗号化(E2EE)に対応することも発表した。どのユーザーがE2EEを利用できるかの決定はIT部門が行うことになる。この機能は、2021年の上半期に法人顧客向けのプレビューが提供される予定だ。

 Microsoftはまた、2月に「Teams Pro」という名称でリークされたTeamsのウェビナー機能についても、正式に発表した。Teamsユーザーは組織内外から最大1000人が参加するウェビナーを開催できるようになるという。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]