日本経済新聞、スキルマッチングにeKYC--各種法律に準拠して本人確認

藤代格 (編集部)

2021-03-15 07:15

 日本経済新聞社(千代田区、従業員数3065人)は、オンラインで本人確認(electronic Know Your Customer:eKYC)できる本人認証サービス「TRUSTDOCK」を採用。スキルシェアサービス「NIKKEI SEEKS」の本人確認業務に活用するという。2018年にガイアックス(千代田区)から独立したTRUSTDOCK(千代田区)が発表した。

 NIKKEI SEEKSは、主に企業を対象とする発注者と、フリーランスや副業などを対象とするエキスパートのマッチングサービス。2020年11月4日にサービスを開始している。

 TRUSTDOCKのAPIを組み込み、犯罪収益移転防止法、携帯電話不正利用防止法、古物営業法、労働者派遣法といった各種法律に準拠した本人確認が可能。

 本人確認用の管理画面の開発や、オペレーターの採用と教育、24時間体制でのシフト管理などが不要になるとしている。

 TRUSTDOCKは、光学文字認識(OCR)や画像解析などのシステムによるチェックと専門センターでの目視確認を連携。24時間365日、スピーディーに本人確認できるという。

 改正犯罪収益移転防止法施行規則6条1項の「ホ/ヘ/ト/チ/リ/ヌ/ル」、マイナンバーカードによる公的個人認証「ワ」にも対応するデジタル身分証アプリとしても活用可能。

サービス概要イメージ(出典:TRUSTDOCK)
サービス概要イメージ(出典:TRUSTDOCK)

 税別月額利用料金は8万円から。初期費用と月額固定費のほか、導入するAPIの種類などによって変動する従量課金制を採用しているという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]