日立、役員の女性と外国人の比率を30%に--責任者に初の女性執行役員

阿久津良和

2021-04-21 06:45

 日立製作所は4月20日、2030年度までに役員層(執行役と理事)の女性比率と外国人比率を30%まで押し上げるダイバーシティ&インクルージョン(D&I、多様性と包括性)戦略を発表した。

 同社は2000年から「ジェンダーフリー&ファミリーフレンドリー」(FF)プランなどD&I施策に取り組んでおり、2017年時点で2.5%だった女性比率、同じく3.5%だった外国人比率を2021年4月時点でそれぞれ10%を達成。2025年4月までにそれぞれ15%、2031年4月までに30%を目指す。

(左から)日立製作所 執行役常務 CDIO Lorena Dellagiovanna氏、同社 執行役専務 CHRO 中畑英信氏
(左から)日立製作所 執行役常務 CDIO Lorena Dellagiovanna氏、同社 執行役専務 CHRO 中畑英信氏

 同社 執行役専務で最高人事責任者(Chief Human Resources Officer:CHRO)の中畑英信氏は「取り組みを加速させるため、2020年4月にLorena Dellagiovanna(ロレーナ・デッラジョヴァンナ)氏を責任者に任命。日立製作所111年の歴史で初めての女性執行役員」とDellagiovanna氏を紹介した。Dellagiovanna氏は2020年4月に最高ダイバーシティ&インクルージョン責任者(Chief Diversity & Inclusion Officer:CDIO)に就任、2021年4月に執行役常務を就任している。

コミュニケーションバイアスがカギ

 多様化する社会背景を受け、企業はダイバーシティに代表される「働き方の変化」に取り組んでいる。Dellagiovanna氏は今回の施策について「過去20年、われわれはジェンダー(社会的性差)を中心とした革新を続けてきた。現在はグローバルに拡大する段階にある」と述べながら、D&I戦略の重要性を強調した。

 Dellagiovanna氏は日本市場でD&Iが求められる背景として「過去の日本は世界第2位の市場だったが、現在は(市場の)グローバル化や新興国(の勃興)、技術革新など急速に市場が変化している。将来の成長や持続可能性など活気のある職場がビジネスには重要」だと説明し、俊敏な働きかけが必要であると施策を拡大させる理由を述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]