応募者とも共有--人材採用の応募や面談を分かりやすく一元管理するには

峠健太郎 (MOVED)

2021-05-12 07:00

応募や面談の情報は常に共有させよう

 第1回で業務改善とは“最少の労力で最大の結果を出せる仕組みづくり”と定義しました。今回は応募や面談の管理をテーマに、仕組みづくりを考えていきます。

 応募や面談の管理というと、やはりまず採用が起想されます。そしてまずは電話やメールで受け付けて、担当者が面談候補日を返信して調整するという流れがよくあるのではないでしょうか。

 この時に大きな問題となるのは、全てのやりとりが応募者と担当者の1対1となってしまっていることです。調整完了後の面談日時は担当者しか知り得ない情報となってしまいがちで、担当者が休日で不在となると誰も対応できなくなってしまいます。

 採用への申し込みをクラウドプラットフォーム「kintone」でシステム化して登録したkintoneレコードのコメント欄を活用すれば、そのまま採用管理の経過として蓄積できます。採用可否や履歴書、資格証明書といった初回面談時に必要な情報の各レコードへの添付も便利な使い方です。さらにkintoneの一覧画面に絞り込み条件を保存しておけば、採用活動の履歴も瞬時に振り返ることができます。

 では、最初の応募から調整完了後の面談日時まで自動で共有される仕組みを、kintoneで実装してみましょう。

WordPressの問い合わせフォームからkintoneへ自動登録

 オープンソースソフトウェア「WordPress」のプラグイン「Contact Form 7」を活用し、採用の申し込みをはじめとした問い合わせフォームを実装しているウェブサイトはたくさんあることでしょう。実はこのContact Form 7は「Form data to kintone」というWordPressプラグインでkintoneと連携できます。

図1:WordPressプラグインの「Form data to kintone」 図1:WordPressプラグインの「Form data to kintone」
※クリックすると拡大画像が見られます

 ウェブサイトに設置したフォームに入力したデータをkintoneに登録する、シンプルなフローです。kintoneにレコードが登録されれば必要なスタッフへ自動で即時に通知を飛ばせますし、これだけでも1対1のやりとりからは脱却できます。設定にはプログラミングの知識を必要としないことも実装しやすいポイントです。

 ちなみにContact Form 7では自動返信メールを設定することも可能です。非常に便利ではありますが、WordPressでの設定が必要で、WordPress管理者しか設定できないという点に注意が必要です。

 設定の流れは以下の通りです。
 (【Wp】→WordPressでの作業、【kin】→kintoneでの作業)

  • 【Wp】WordPressのプラグイン「Contact Form 7」をインストールする
  • 【Wp】kintone連携のためのプラグイン「Form data to kintone」をインストールする
  • 【kin】フォームからの登録情報を蓄積するためのkintoneアプリを作成する
  • 【Wp】WordPressに申込や問い合わせのフォームを作成する
  • 【Wp】kintoneとの連携設定を実装する

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]