「Windows Terminal」新プレビュー版、「Quake」モードなどを追加

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-05-28 11:03

 Microsoftは米国時間5月25日、コマンドラインアプリケーションを実行するオープンソースの「Windows Terminal」の新たなプレビュー版(v1.9)をリリースした。「Quake」モードという新機能が提供されている。

提供:Microsoft
提供:Microsoft

 今回のアップデートは、Windows Terminalの発表から2年を経た「Build 2021」イベントで発表された。これは「Command Prompt」や「PowerShell」、「Windows Subsystem for Linux(WSL)」を使用する開発者向けのツールだ。

 プレビュー版v1.9Quakeモードにより、「Win」+「`」を押して、Windowsのどこからでも新たなターミナルインスタンスを開ける。また、不要になれば同じショートカットキーで非表示にできる。このターミナルウィンドウは画面上部に固定して表示され、サイズの変更はウィンドウ下部からのみ調節できる。

 v1.9ではWindows Terminal PreviewをWindowsをデフォルトのターミナルエミュレーターとして設定可能で、選択したターミナルエミュレーターで任意のコマンドラインアプリを起動できる。例えば、PowerShellをダブルクリックすると、Windows Terminal Preview内で自動的に起動する。

 この新しいデフォルトのエミュレーター設定機能は、Devチャネルの「Windows Insiders」向けにリリースされた「Windows 10 Insider Preview Build 21390」に含まれている。

 また、同社がWindows Terminal専用に開発した「Cascadia Code」フォントに、斜体が追加された。GitHubからダウンロードできる。さらに6月中旬には、アラビア文字とヘブライ文字も追加する予定だという。

 設定UIでは、「Actions」ページで既存のアクションが編集可能となり、ショートカットを容易にカスタマイズできるようになった。UIには、新規プロファイルを作成するための新しいページが追加された。既存プロファイルを複製して作成することもできる。またプロファイル作成中に、どう見えるかを確認できるプレビューウィンドウもある。

 Windows 10 Insider Preview Build 21390では、バグもいくつか修正されており、タスクバーウィジェット「News and Interests」(ニュースと関心)が、一部の解像度や拡大・縮小すると、ぼやけて表示される問題が解決されている。また「File Explorer」の検索ボックスのテキストに影響を与えていた、ダークモードの不具合も修正した。タスクバーの検索に表示される、テキストの文字色に関する問題は、現在対応中とのこと。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]