面白い存在になるかも--HPEが打ち出したDXプラットフォームのポテンシャル

松岡功

2021-06-04 10:33

 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、日本ヒューレット・パッカード 代表取締役 社長執行役員の望月弘一氏と、マカフィー セールスエンジニアリング本部 本部長の櫻井秀光氏の発言を紹介する。

「当社のDXプラットフォームによってお客さまのビジネス変革を加速させたい」
(日本ヒューレット・パッカード 代表取締役 社長執行役員の望月弘一氏)

日本ヒューレット・パッカード 代表取締役 社長執行役員の望月弘一氏
日本ヒューレット・パッカード 代表取締役 社長執行役員の望月弘一氏

 日本ヒューレット・パッカード(HPE)の望月氏は、Google Cloudが5月25〜27日にオンラインで開催した「Google Cloud Day:Digital '21」の初日の基調講演でゲストスピーカーとして登壇し、Google Cloudをはじめとした複数のパブリッククラウドとオンプレミス環境を連携したハイブリッドクラウドベースのデジタルトランスフォーメーション(DX)プラットフォームについて説明した。冒頭の発言はそのスピーチで、同社のDXプラットフォームが顧客企業に何をもたらすかについて語ったものである。

 本連載で、他社のイベントや会見で話した内容を取り上げるケースは珍しいが、今回の望月氏については、HPEが打ち出したDXプラットフォームを限られた時間(5分余り)の中で簡潔に説明していたのが印象的だったので紹介したい。

 同氏がまずHPEのDXプラットフォームのスローガンとして掲げたのは、「Edge to Cloud Platform as a Service」。すなわち「エッジからクラウドまでの全てのプラットフォームを従量課金で提供する」ということだ。その後に続けたのが、冒頭の発言である。

 こうしたスローガンを掲げたHPEのDXプラットフォームとは、具体的にどんなものか。図1がその内容である。ポイントとなるところを説明しておくと、図の中央あたりの4つの青い枠にある「5G(第5世代移動通信システム)/IoT」「デジタルワークプレイス」「データマネジメント&AI(人工知能)」「ハイブリッドクラウド」が注力する事業分野だ。そして、緑色で記されている3つの文言が、次に示すようにHPEならではの特徴である。

図1:HPEのDXプラットフォームの概要(出典:「Google Cloud Day:Digital '21」の基調講演)
図1:HPEのDXプラットフォームの概要(出典:「Google Cloud Day:Digital '21」の基調講演)

 1つ目は、最下段の「エッジからクラウドまでの横断的な製品ポートフォリオ」。すなわち、図1内に記された製品やサービスを提供できるということだ。

 2つ目は、右側の「あらゆる環境を“クラウド”に変革」。HPEの製品だけでなく、パートナー企業の製品もクラウド上で利用できるように支援していくという意味だ。

 3つ目は、上部にある「HPE GreenLake」。これは「全てをアズ・ア・サービスで提供する」という従量課金の仕組みで、いわばHPEのDXプラットフォームのビジネスモデルそのものである。

 HPEにとって今回のGoogle Cloudとの協業は、図2に示すようにGreenLakeとGoogle Cloudの「Anthos」によって、ユーザー企業に快適なハイブリッドクラウド環境を提供しようという取り組みだ。

図2:HPEとGoogle Cloudの協業内容(出典:「Google Cloud Day:Digital '21」の基調講演)
図2:HPEとGoogle Cloudの協業内容(出典:「Google Cloud Day:Digital '21」の基調講演)

 こうした説明を聞いて、筆者は「DXプラットフォームを提供したいのはどの立ち位置のベンダーも同じだが、ユーザー企業から見て全方位のソリューションをカバーしているという観点では、HPEが最も当てはまるのではないか」とも感じた。

 HPEのDXプラットフォームは今後、面白い存在になるかも…。そう感じたので、「明言」として書き記しておきたい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]