調査

在宅勤務で「ローパフォーマー」の従業員は“蚊帳の外”に--クアルトリクス

大場みのり (編集部)

2021-07-02 09:00

 クアルトリクスは6月30日、同社が実施した「コロナ禍における働き方の実態調査」の結果を発表した。同日の説明会に登壇したEX(従業員体験)ソリューションストラテジーディレクターの市川幹人氏は、「リモートワークにおける業務量や企業への帰属意識、精神的な疲労感は、個人の業績によって異なる傾向がある」とした。

 同調査は4月22〜26日、市場調査などを行うインテージのアンケートモニターを対象にオンラインで実施した。有効回答は3405人で、そのうちリモートワークをしているのは1000人だった。設問の設計では、企業の労働安全衛生管理を支援する「さんぎょうい」の協力も得ている。

EXソリューションストラテジーディレクターの市川幹人氏
EXソリューションストラテジーディレクターの市川幹人氏

 クアルトリクスは、コロナ禍が収束した後もオフィス勤務とリモートワークのハイブリッド型が定着すると予想している。同調査では、リモートワークをしている人々の約9割は現状以上にリモートで仕事をすることを希望しており、完全に出勤している人々も3割以上がリモートワークを希望していると分かった。

 リモートワークは「場所と時間を選ばない」というメリットがあるが、従業員エンゲージメントにネガティブな影響を与える可能性もあるという。市川氏はリモートワークの特徴として、「各従業員がバラバラに業務を遂行する」「ちょっとした会話や相談がしにくい」「各自の事情で業務環境が異なる」といったことを挙げる。その結果、業務の偏り、コミュニケーション不足/帰属意識の低下、個人の事情への配慮不足などが懸念され、従業員エンゲージメントの低下が危惧されるという。

 同社は、リモートワークをしている回答者に対し、現在の個人業績に関する設問を用意した。そして、「自分の業績は職場の平均を超えている」と回答した人を「ハイパフォーマー」(375人)、「職場の平均を下回る」と答えた人を「ローパフォーマー」(91人)と分類した。

 リモートワークをしている回答者全体に、コロナ禍以前と⽐較して「業務量、効率、権限」「同僚とのコミュニケーション、企業への帰属意識」「仕事と健康/家庭の両立」という3つの分野について増減があったかと聞いたところ、「変化なし」という答えが多くの割合を占めた。一方、回答結果をハイパフォーマーとローパフォーマーに分けて見ると、各分野で双方の答えに大きな差があると判明した。

 例えば、「一日の平均的な業務量」については、ハイパフォーマーの30%が「増加した」と回答したのに対し、ローパフォーマーの36%が「減少した」と答えた(図1)。「担当業務の効率性」は、ハイパフォーマーの33%が「増加した」、ローパフォーマーの34%が「減少した」と回答した。「担当業務の権限/裁量」は、ハイパフォーマーの19%が「増加した」、ローパフォーマーの22%が「減少した」と答えた。この結果から、ハイパフォーマーに業務や権限が集中してしまっている傾向があると分かった。

図1(出典:クアルトリクス) 図1(出典:クアルトリクス)
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]