Open Compute Project、「OCP 2.0」戦略や今後の重点領域など示す

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-08-12 12:50

 データセンターのハードウェアを向上させることを目指し、メンバー間で設計やアイデアの共有を促すエンジニアリングコミュニティー「Open Compute Project」(OCP)が、プロジェクトの次なる段階を発表した。OCPは2011年に設立され、10周年を迎えている。

 OCPの委員長で、Intelのハイーパースケール戦略・実行担当バイスプレジデントのRebecca Weekly氏は、「過去10年間、いくつものワーキンググループが350件以上の協業を行ったことで、オープンなコンピュート標準は大きく前進した」と述べている。

 Weekly氏が挙げた「OCP 2.0」の目標は、モジュール性、拡張性、持続可能性、スタック間の統合可能性など、概して当初の目的と同様だ。OCPはさらに、オプティクス、オープンなシリコン、人工知能(AI)、冷却などのイノベーションに「シード」する計画だ。

 「OCPは今後も、モジュール式ハードウェア設計のあらゆる側面、すなわちコンピュート、ストレージ、スイッチ、アクセラレーター、ラックに対応する。また、イノベーションを加速し、エコシステムでの導入を通じて規模拡大できるよう、オープンなハードウェア、チップレット、冷却およびソフトウェアソリューションなど、将来を見据えた取り組みへの関心も高まっている」(Weekly氏)

 OCPは、次のようなシードプランを掲げている。

  • オプティクス:最適なコンバージェンスを実現するために、プロセスと技術移行に関する市場の要件の定義を主導する。
  • オープンなシリコン:将来のコパッケージ化のためにインターフェースを定義して、シリコンレベルからクラス最高のコンポーネントを実現し、ツールとレファレンスプラットフォームの標準化を推進する。
  • AI:市場におけるAIの規模を拡大し、AI/MLのイノベーションを推進して、市場での導入をリードするために、大規模なAIトレーニング、AI推論、ユビキタスなAIのための標準化されたインフラソリューションを構築する。
  • 冷却:クラウドからエッジまでの用途に対応できる、クラス最高の先進的な冷却ソリューション、持続可能な浸漬冷却、コールドプレート設計を提供する。

 Open Computeのコミュニティーには、テクノロジーおよびデータセンターの機器ベンダー、クラウドや通信会社、企業、システムインテグレーター、半導体メーカーなど、サプライチェーン全体が含まれる。

 Facebookのエンジニアリングプロジェクトとして始まったOCPは、徐々に業界で勢いを増している。創設メンバーのFacebook、Intel、Rackspace、Goldman Sachsなどに加え、Googleが2016年に、中国のクラウド大手阿里巴巴(アリババ)が2017年に参加した。

 また、以前はAmazon Web Services(AWS)を利用していた小売大手Targetも、2021年にOCPに参加して、エッジコンピューティングハードウェアなどで貢献している。Microsoftが「Azure」クラウドでOCP仕様を採用しているほか、Googleは48V給電ラックの仕様を寄贈し、自社のデータセンターでOCP技術を利用できるようにしている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]