日立BS、12人で業務プロセス2000を統一して可視化--90をRPA連携で自動化

藤代格 (編集部)

2021-08-20 07:15

 日立グループ企業からのビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)を請け負う日立ICTビジネスサービス(日立BS、横浜市西区、従業員数1978人)は、提案型BPO担当育成のため「IM-QuickActivate BPM実践ワークショップ研修」を活用。

 研修やeラーニングなどを受けた人材による社内業務の見直し、平準化などが進み、約90の業務プロセスを自動化しているという。8月19日、サービスを提供するNTTデータイントラマート(港区)が発表した。

 日立グループ全体で事業のデジタル化が進んでおり、日立ICTビジネスサービスのBPOサービスにも業務内容を十分に理解した人材によるデジタル技術導入が必要となったという。

 IM-QuickActivateでは、ウェブアプリケーション共通基盤「intra-mart」を活用したローコード開発、ビジネスプロセス管理システム(BPMS)のプロトタイプ構築までを実践可能。既存のロボティックプロセスオートメーション(RPA)、他システムなどとの連携もできるという。

 週1回の研修を8回、2カ月かけて受講した12人を講師として社内に展開し、約2500の業務プロセスの記述を統一して可視化。ボトルネックなどを発見し、そのうち90の業務プロセスをintra-martとRPA「UiPath」の連携で自動化しているという。

 全てのRPAをintra-martから起動することで全体の統制を図り、野良ロボットを排除していると説明。リモートでの進捗管理、業務負荷の平準化なども実現しているという。

 intra-martは、「Accel Platform」を中核に、業務アプリケーションやローコード開発ツールなどを活用できる共通基盤として提供している。企業特有のニーズにあわせたカスタマイズしやすいオープンな開発環境で、全社員が手軽に活用できると説明している。

intra-martの概要(出典:NTTデータイントラマート) intra-martの概要(出典:NTTデータイントラマート)
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]