「LibreOffice 7.2」公開、「MS Office」との互換性向上など--企業に有料版の利用促す

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-08-23 11:51

 The Document Foundation(TDF)が、「LibreOffice 7.2 Community」をリリースしている。「LibreOffice」は、無料で自由に使えるオープンソースのオフィスソフトだ。

 LibreOffice 7.2は、「LibreOffice 7.1 Community」のリリースから約6カ月後にリリースされた。TDFは今回のリリースでも、企業ユーザーに対して無料のCommunity版ではなく、「LibreOffice Enterprise」を利用するよう求めている。有償のEnterprise版ではパートナーからより手厚いサポートを受けることができる。

 TDFは、LibreOfficeを「自由・オープンソースソフトウェア」(FOSS)と称している。ボランティアによって開発されているCommunity版を企業組織がフリーライドする行為は慎むべきであり、さもなければLibreOfficeはオフィスの生産性スイートである「OpenOffice」のような停滞に陥る可能性があるという見解を維持している。OpenOfficeは2011年にOracleからThe Apache Foundationに移管されている。

 TDFはLibreOffice 7.2の発表を伝えるブログ記事で、「TDFは企業や団体へのLibreOfficeの導入について、特別な付加価値を多数提供するエコシステムパートナーによるLibreOffice Enterpriseファミリー(デスクトップ、モバイル、クラウド)の導入を強く推奨する。これには、長期サポートリリース(LTS)、専任サポート、お客様向けに開発された新機能、サービスレベル契約(SLA)など多くの特典が含まれる」とし、「このように推奨しているにもかかわらず、さまざまなエコシステムの企業によってサポートされ、企業のニーズに最適化されたLibreOffice Enterpriseではなく、ボランティアサポート版のLibreOffice Communityを採用する企業が増えている」と述べている。「このことは、プロジェクトの進化を遅らせ、次第にLibreOfficeプロジェクトの持続可能性に問題をもたらす」という。LibreOfficeは、「Windows」「Linux」「macOS」などに対応している。

 さらに、「プラットフォームの開発が遅れることは、あらゆるレベルのユーザーに悪影響を与え、いずれLibreOfficeプロジェクトの停滞につながる可能性がある」としている。

 つまり、OpenOfficeからフォークしたLibreOfficeにOpenOfficeと同じ運命を歩んでほしくないと考えるに企業ユーザーは、LibreOfficeの企業サポートパートナーを通じてTDFのプロジェクトをサポートするべきだろう。

 TDFによるLibreOffice Enterpriseのページで、LibreOffice Communityは「家庭や小規模オフィスでの利用に最適」だとされている。このエディションは技術サポートを提供していない。

 また、「LibreOfficeは、学校や教育機関、研究機関、企業、大規模組織などにも適している。このような場所に導入する場合、エコシステムパートナーが提供するLibreOffice Enterpriseの利用を強く推奨する」とされている。

 LibreOffice 7.2のアップデートに関して、特に注目するべき内容は、Microsoftの独自ファイルとの相互運用性向上、Armベースの「Apple Silicon」プロセッサーへのネイティブ対応などだ。ただしTDFは、Apple Silicon対応について、バイナリーは提供するが、このプラットフォームでの開発は初期段階であることから、「重要な業務などでの利用は控えるべき」だとしている。

 主な新機能は以下の通り。

  • メニューコマンドを検索するポップアップリスト検索機能
  • スクロールしてスタイルが選択できるスタイルピッカーをノートブックバーに
  • サイドバーにフォントワーク操作パネル追加
  • テンプレートダイアログに新たなリスト表示追加
  • マクロ作成に役立つXrayのような「UNOオブジェクトインスペクター」

 「Writer」(ワープロ)、「Calc」(表計算)、「Impress」(プレゼンテーション)と「Draw」(グラフィック)などの主なアプリのアップデートなどを含め、LibreOffice 7.2 Communityの主な新機能は動画で紹介されている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]