顧客のファーストDXパートナーに--NSSOL注力領域「デジタル製造業」の勘所

阿久津良和

2021-08-26 07:15

 日鉄ソリューションズ(NSSOL)は8月25日、2021~2025年の中期事業方針での注力領域の1つである「デジタル製造業」の事業戦略を説明した。新たなブランド「Planetary(プラネタリー)」を新設。同社は2025年度におけるデジタル製造業の目標売上高を750億円以上、年平均成長率(CAGR)を10%以上に定めている。

NSSOL 執行役員 DX&イノベーションセンター デジタル製造業センター 所長 佐藤文敏氏
NSSOL 執行役員 DX&イノベーションセンター デジタル製造業センター 所長 佐藤文敏氏

 Planetaryというブランド名について同社 執行役員 DX&イノベーションセンター デジタル製造業センター 所長 佐藤文敏氏は「惑星が軌道を回りながら(製造業をデジタルトランスフォーメーション化し)進化させる」と説明した。

「WillのDX」から「DXのCulture」へ

 製造業の現場では生産性向上や技術伝承など、課題を並びあげると枚挙に暇がない。政府も経済産業省が中心となって、デジタルトランスフォーメーション(DX)化を目指した「Society 5.0」に長年注力しているが、明確な結果を示したと述べられないことはご承知のとおりである。

 NSSOLは中期事業方針の中で「ファーストDXパートナー」を表明し、顧客とともにDX実現に向けて課題の解決を目指すことを示した。具体的にはデジタル製造業の他、プラットフォーマー支援、デジタルワークプレイスソリューション、ITアウトソーシングの4領域に注力して成長を目指す。

 佐藤氏は「デジタル製造業を一言で表すと『Will(意思)のDX』から『DXのCulture(文化)』へ。これがわれわれの基調である」と解説した。その意思の現れが新ブランドPlanetaryの存在意義である。

NSSOLが唱えるデジタル製造業の姿 NSSOLが唱えるデジタル製造業の姿
※クリックすると拡大画像が見られます

 Planetaryは「Will Orbit」と「Culture Orbit」の2つで構成。Will Orbitでは「テーマコンサルティング」「テクノロジーメニュー」がメイン、Culture Orbitでは「ビジネスデザイン」「データアセタイズ」がメインとなる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]