KDDIが法人事業の取り組み紹介--富士通と連携で5G事業の創出目指す

大場みのり (編集部)

2021-09-29 09:47

 KDDIは9月28日、法人事業の説明会を開催した。同社の法人事業では、新型コロナウイルス感染症への対策や地球温暖化への対応など、さまざまな社会課題の解決に取り組んでいる。通信事業を主体とする同社のビジネスモデルを生かし、5G(第5世代移動通信システム)やIoTに+アルファーの要素を組み合わせることで、DX(デジタル変革)を加速させているという。

 KDDIの法人事業では、通信を主体とした「コア事業」と「NEXTコア事業」の両輪で持続的な成長を目指している。2021年と2022年3月期を比較すると、売上高も営業利益もプラス成長している(図1)。売上高は9916億円から1兆200億円へ成長すると予想される。NEXTコア事業に関しては二桁成長し、売り上げ全体の3割以上を占める予定。営業利益も1667億円から1840億円へ成長すると見込まれる。

図1(出典:KDDI) 図1(出典:KDDI)
※クリックすると拡大画像が見られます

 NEXTコア事業は、ニューノーマル時代の多様な働き方を支援する「コーポレートDX」、顧客が抱える課題に対し、ビジネス変革を支援する「ビジネスDX」、顧客の事業成長を支援し、データセンターやコールセンターなどの事業基盤を提供する「事業基盤サービス」の3つで構成されている。

 NEXTコア事業の強みについて、取締役 執行役員 専務 ソリューション事業本部長の森敬一氏は、通信以外のサービスも提供する「DXを実現する多様なケイパビリティー」、約20年に及ぶIoT領域の知見を活用する「IoTのトップランナー」、顧客の課題をテクノロジーで解決する「顧客とのビジネス共創」の3つを挙げる。

 NEXTコア事業における「コーポレートDX」では、ビデオ会議やクラウド電話を活用して顧客のテレワーク移行を支援し、「マネージド ゼロトラスト」により働き方やオフィスを再定義する。マネージド ゼロトラストとは、「オペレーション」「クラウド・アプリ」「セキュリティ」「ID」「ネットワーク」「デバイス」という6つの要素を組み合わせ、従業員一人ひとりの多様な働き方に適応するKDDIのソリューション(図2)。

図2(出典:KDDI) 図2(出典:KDDI)
※クリックすると拡大画像が見られます

 KDDIは同ソリューションを展開する中で、各従業員が安心して使える環境をどう維持・管理するかという課題に直面したという。そこで同社は、顧客がゼロトラストの環境を毎日24時間利用できる「KDDIマネージドセキュリティサービス」の提供を開始した。

 サービスの特徴として、KDDI独自開発のログ分析基盤、同社のグループ企業ラックの自動分析エンジン、KDDIとラックの合弁会社KDDIデジタルセキュリティによる顧客のセキュリティサービス運用がある。KDDIデジタルセキュリティでは、KDDIのセキュリティオペレーションセンターを監視している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]