日立、オウンドメディアにパブリッシング基盤「dino」を採用

NO BUDGET

2021-10-26 13:07

 日立製作所(日立)は、研究開発グループが新しくオープンしたオウンドメディア「Linking Society」に、リボルバーのパブリッシングプラットフォーム「dino」を採用した。リボルバーが発表した。

 dinoは、クラウドCMS(コンテンツ管理システム)やコンテンツ配信ネットワーク、ネイティブアドサーバーなどを一貫して提供するSaaS(Software as a Service)方式のプラットフォーム。日立が運営するオウンドメディア「Executive Foresight Online」(EFO)で2016年に採用したのを皮切りに、同社が運営する4つのウェブサイトで導入・運用している。

Linking Societyのトップ画面(出典:リボルバー)
Linking Societyのトップ画面(出典:リボルバー)

 Linking Societyは日立グループのウェブサイトに関するデザインガイドラインに則って構築されている。システムとネットワークは完全に独立しており、運用はリボルバーが行っている。これによりメディア担当者は、システム管理に一切関与することなく、メディア運営に専念することが可能となる。

 Linking Societyは10月22日にオープンした。研究開発グループが主催するオンラインイベント「協創の森ウェビナー」のレポートをはじめとするイベントの情報、さまざまな事業の経験や専門的な知識を持つ人々との対話など、幅広いコンテンツを発信する予定だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]