オンラインホワイトボード「Miro」、日本進出--遠隔でもアイデアを可視化、議論

阿久津良和

2021-11-18 07:30

 オンラインホワイトボード「Miro」を提供する米Miro(旧RealtimeBoard)は5月に日本法人を設立した。オンラインホワイトボードのMiroは単独もしくは「Slack」や「Microsoft Teams」、「Zoom」といった他のコラボレーションツールと統合して、使用できる。

ミロ・ジャパン 代表執行役社長 五十嵐光喜氏
ミロ・ジャパン 代表執行役社長 五十嵐光喜氏

 米本社にとって世界11拠点目となる日本法人ミロ・ジャパンは11月17日に国内事業戦略に関する記者説明会を開催。国内事業を本格的に開始するが、同社代表執行役社長 五十嵐光喜氏は「今後3年間で『TOPIX100』採用銘柄95%を占める企業における利用と500万ユーザーの獲得、1万件以上の有償顧客と3つのゴールを目指す」と意気込みを語った。

 「そのために従業員100人以上を採用して、世界のベストプラクティスを国内に紹介。パートナーシップの強化や(国内の)コミュニティー育成と支援に努める」(五十嵐氏)。パートナー企業として、CTCエスピー、野村総合研究所(NRI)、Too、日立ソリューションズの4社が名を連ねる。

200以上のテンプレート、100以上のアプリケーションと連携

 コロナ禍による緊急事態宣言も9月末で終了し、従来のフルタイム出社に戻す企業もあれば、在宅と出社を併用するハイブリッドワークを推進する企業もある。フルタイム出社に戻した企業であれば、マスクを着用して1つの部屋に集う会議や同僚同士の雑談から仕事を進められる。だが、約1年半の在宅勤務によるリモートワークに慣れた方々にとって、旧態依然のコラボレーションは受け入れがたい。

Miro CRO Zhenya Loginov氏
Miro CRO Zhenya Loginov氏

 といっても、ビジネスチャットやオンライン会議だけで業務は進まず、業務のコミュニケーションやコラボレーションを強化する解決策が求められている。世界中で2500万人のユーザーを抱え、「Fortune 100」の95%が顧客企業という米本社 最高収益責任者(Chief Revenue Officer:CRO) Zhenya Loginov(ゼニヤ・ロギノフ)氏は「誰でも使えるMiroなら迅速に解決できる」と主張した。

 デジタルホワイトボードを介してリアルタイム、もしくは非同期のコラボレーションを実現できるというMiroは、物理的なホワイトボードに付箋を貼り付けるように、画像やメッセージボックスを配置し、参加者のアイデアを共同で可視化するデジタルボードである。

 一般的な会議の補助ツールにとどまらず、ブレーンストーミングや工程の整理、作業の流れや計画立案の可視化など多様な場面で利用可能だ。また、200超のテンプレートを用いることで可視化するための作業工程は大きく軽減し、100以上のアプリケーションと連携できるため、既存業務環境との親和性も高いと言える。

 ただ、コロナ禍以降はリモートワーカー同士が利用するデジタルホワイトボードの選択肢は多い。例えば、Teamsなら「Microsoft Whiteboard」を筆頭にMiroを含めた各社ツールを選択できるが、五十嵐氏は「国内の競合製品は想定していない。Miroの製品認知度を高めていくことが重要」だと自社戦略を説明した。

 企業名でありツール名であるMiroという名称は、スペインの画家であるJoan Miro(ジョアン・ミロ)氏が由来。同氏の抽象的かつ自由な画法が合致することから名付けたという。

会見でもMiroが使われた 会見でもMiroが使われた
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]