「UiPath 2021.10」が国内提供--「セマンティックオートメーション」に向けた第一歩

河部恭紀 (編集部)

2021-12-02 10:18

 エンタープライズ自動化ソフトウェアを提供するUiPathは12月1日、同社プラットフォームの最新版「UiPath 2021.10」の国内提供を開始したと発表した。

 同社の代表取締役で最高経営責任者(CEO)の長谷川康一氏によると、UiPathは、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)ソフトウェアを提供する企業から、エンドツーエンドの自動化プラットフォームを提供する企業へと進化しているという。現在、自動化の4サイクルである「発見」「開発」「管理」「協働」を使ってロボットを実行すると同時に、統制・効果測定できるプラットフォームをオンプレミスとクラウドで提供している。

 UiPath 2021.10は、「エンタープライズ規模の管理運用」「自動化業務の連携」「プラットフォームの拡大」「ユニバーサルプラットフォーム(クラウドとオンプレミスの融合)」といった強化ポイントのもと、100以上の新機能や強化機能を提供している。

 エンタープライズ規模の管理運用としては、自動化プログラムのスケールアップとガバナンスのための新機能を提供し、プラットフォームの重要な諸要素を自動でモニタリングとメンテナンスできるようになるという。

 新たに実装された「Self-Healing」機能は、自動化プロセスが稼働する複数の端末の正常性やリソース状況を監視することで、エンタープライズ規模の環境における運用工数の低減や環境起因のエラー削減に寄与する。「自動化環境の自動更新」機能では、管理者が指定したバージョンに開発環境や実行環境、ロボットを更新するという。

 ガバナンスとセキュリティ面においては、CrowdStrikeとの連携によるエンドポイント保護統合を実現し、RPA向けのエンドポイントセキュリティを提供する。UiPathとCrowdStrikeのユーザーは、人間と同じレベルのエンドポイント保護をロボットでも活用できるようになる。

 「今までのエンドポイントプロテクションは人がいることが前提に作られているが、無人で動作するデスクトップに対して適切なセキュリティ環境を提供する」とUiPathのマーケティング統括本部 プロダクト&イベントマーケティング部 部長である原田英典氏は述べる。

 シングルサインオン(SSO)として、「Azure Active Directory」(Azure AD)や「Easy SSO」との連携も図っている。

 プラットフォームの拡大の一環として「UiPath Integration Service」は、200以上のクラウドサービスのアプリケーションプログラミングインターフェース(API)コネクターを提供する。ユーザーは、単一の自動化環境内でユーザーインターフェース(UI)とAPIをどのような組み合わせでも使用でき、APIとUIの強力な統合を活用することが可能になる。開発者は、UIと同じように、UiPath Studio内でAPIをシンプルかつ簡単に利用できるという。

Integration Service
Integration Service

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]