アマゾン、シスコ、ロッキードが連携--「アルテミス1号」ミッションで「Webex」や「Alexa」活用へ

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-01-06 12:52

 Cisco Systems、Amazon、Lockheed Martinが協働し、宇宙飛行士が「Webex」や「Alexa」といったコラボレーションツールやコミュニケーションツールを宇宙でどのように活用していけるかを模索している。3社は、月軌道を無人機で周回する米航空宇宙局(NASA)の「Artemis I」(アルテミス1号)ミッションで使用される「Orion」宇宙船に、テクノロジーデモンストレーション用のペイロード「Callisto」を搭載する計画だ。

Amazon, Cisco, Lockheed Martin team up to bring collaboration tools to space
提供:James Watkins

 Callistoの特長は、3社のエンジニアが開発した、カスタム型のハードウェアとソフトウェア統合だ。これには、インターネット接続がなくてもAlexaが動作したり、タブレットでNASAの「Deep Space Network」を用いてWebexを実行したりできるようにするテクノロジーが含まれている。

 Artemis Iは無人のミッションであるため、CallistoのデモンストレーションではNASAと連携し、テキサス州ヒューストンにあるNASAのジョンソン宇宙センターでバーチャルクルーのエクスペリエンスを実現する。これによりオペレーターは、ミッションコントロールセンターからCallistoとやり取りできるようになる。またCallistoは、フライトステータスとテレメトリーへのアクセスのほか、Orionに搭載されているコネクテッドデバイスを制御する機能を提供する。

 このようなリモートのやり取りで、宇宙飛行士がミッションを遂行する間、効率を改善し、状況認識力を向上させる上で、音声やビデオのコラボレーション技術がいかに支援できるかをテスト、デモンストレーションする。搭載されているシステムのパフォーマンスをエンジニアが分析できるよう、ビデオと音声のやり取りはArtemis Iのミッションを通じて何度も地球に送信される。

 Lockheed Martinのバイスプレジデント兼Commercial Civil Space担当ゼネラルマネージャーLisa Callahan氏は、「Callistoは、宇宙飛行士らが将来の深宇宙探査でより自立的に行動できるようにするために利用可能な、今までになかった類のテクノロジーを実証する」とし、「Callistoは、商用テクノロジーとの新たなパートナーシップがどのようにしてOrionに搭載され、将来の有人深宇宙ミッションにメリットをもたらすのかを示す輝かしい例だ」とコメントしている。

 またCallistoのデモンストレーションは、一般の人々がArtemis Iのミッションと関わることのできる機会も提供する。ミッションに興味のある人は、Alexa搭載デバイスに「Alexa, take me to the Moon」(Alexa、私を月へ連れて行って)と呼びかけることでミッションをフォローできる。さらにWebexのビデオコラボレーション機能は、STEM教育とリモート教室授業のイベントを提供する。

 CiscoはこれまでにもNASAと提携しているが、宇宙産業でWebexが直接利用されるプロジェクトは今回が初となる。Amazonは、宇宙の大きなビジネス機会を見据えている。Amazon Web Services(AWS)は2020年、グローバルな航空宇宙および衛星産業に取り組む事業部門を設立している。

 Lockheerd MartinはNASAの依頼を受けてOrionの設計と製造を担当し、Callistoペイロードの開発と統合を率いている。Callistoは、ギリシャ神話に登場する女神Artemis(アルテミス)の従者にちなんだ名称だ。

Callisto
提供:James Watkins

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]