マイクロソフト、ハイブリッドワークを推進する日本独自策を開始

阿久津良和

2022-02-04 06:00

 日本マイクロソフトは2月3日、パートナーと提携して顧客のハイブリッドワーク(オフィスや自宅など就業場所を柔軟にできる働き方)移行を支援する日本の独自施策「Microsoft Hybrid Workforce Alliance」を発表した。同日にこの活動を開始させた。

 この日に記者会見したモダンワーク&セキュリティビジネス本部長の山崎善寛氏は、「『Windows 365』のようなソリューションは中小企業の顧客からも多くの引き合いをいただいている。日本は地方に行けば行くほど『ハイブリッドワークの実現や高度なテクノロジーの実装が難しい』との声を長らく聞いてきた。大企業の要望も含めて対応していく」と、活動の方向性を語った。この施策におけるアライアンスでは、2023年6月までにパートナー100社の150サービスおよび30件の事例発信を目指しているという。

日本マイクロソフト モダンワーク&セキュリティビジネス本部長の山崎善寛氏
日本マイクロソフト モダンワーク&セキュリティビジネス本部長の山崎善寛氏

 日本マイクロソフトは、コロナ禍の就労環境を踏まえた「ハイブリッドワーク」を推奨している。米Microsoftは、2021年5月に従業員が労働環境の柔軟性を求めていると同時に、従業員同士のつながりを求める「ハイブリッドパラドックス」と呼ぶ現象が発生していることを指し示した。同年9月には、オフィスや自宅など就労の場を限定せず、対面やオンラインで働けるハイブリッドワークという発想に至っている。

 ハイブリッドワークの実現で課題となるのが、新規PCのキッティングやエンドポイントの管理になる。同社は、「Microsoft Intune」や「Configuration Manager」などの製品群で、PCやモバイルデバイスの遠隔管理を実現してきたものの、情報システム部門の負担は増すばかりで、現在は前述した管理機能を兼ね備えた」統合管理ソリューション「Microsoft Endpoint Manager」に注力する。「各端末の状況を分析し、レポーティングから運用管理まで一元管理するソリューション。あらゆる層のエンドポイントプラットフォームを管理できる」(山崎氏)

Microsoft Endpoint Managerの概要
Microsoft Endpoint Managerの概要

 今回のMicrosoft Hybrid Workforce Allianceは、ハイブリッドワークの実現をビジネスとして展開するのが主目的になる。これ以前には、2020年2月に発足した「Azure Virtual Desktop(AVD) Biz Drivers Meeting(発足時点の参加企業は8社)」、2021年7月に発足の「Windows 365(W365)/AVD Partner Alliance(同40社)」があり、これらを前身として拡張したMicrosoft Hybrid Workforce Allianceは、CSP(クラウドソリューションプロバイダー)やLSP(ライセンスソリューションパートナー)、ハードウェアやソフトウェアを再販売するリセラーパートナー、Windows搭載PCを製造するOEMパートナーが加わる。

 山崎氏は、「単純に各パートナーが一つのプログラムを回すのではなく、パートナー同士の情報交換や、複数パートナーで顧客にワンストップでソリューションを提供する枠組みに成長させたい。技術情報の交換によって新ソリューションの可能性を高め、共同マーケティング施策なども含まれる」と概要を説明した。

Microsoft Hybrid Workforce Allianceの概要
Microsoft Hybrid Workforce Allianceの概要

 Microsoft Hybrid Workforce Allianceの中核をとなる幹事パートナーは、AZPower、JBCC、JBサービス、SB C&S、SBテクノロジー、SCSK、TIS、TOSYS、ウチダスペクトラム、ソフトクリエイト、ネットワールド、パーソルプロセス&テクノロジー、大塚商会、日商エレクトロニクス、日鉄ソリューションズ、日本ビジネスシステムズ、日本ユニシス、富士ソフトの18社が名を連ねる。

 日本マイクロソフトでは、アライアンスで上述の目標を掲げるが、「Windows 365は既に35ソリューション、AVDは48ソリューションを提供している」(山崎氏)ため、目標実現可能だという。また日本独自施策として展開する理由を山崎氏は、「グローバルもビジネスの内容に即した各種プログラムを用意しているが、国内は全てのシナリオを提供できるパートナーがそろっているため」と説明した。

 さらに山崎氏は、「クラウドビジネスに着手していないパートナー。クラウド技術の採用が遅れているパートナーや、相対する顧客も(クラウドシフトが)進んでいない地域で活動しているパートナーに参画してほしい」と述べ、国内のクラウド化推進やハイブリッドワークの実現が背景にあるとも語った。

Microsoft Hybrid Workforce Alliance幹事企業18社
Microsoft Hybrid Workforce Alliance幹事企業18社

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]