NTTドコモ、迷惑メールの手口を紹介する「迷惑メール展」を開催

ZDNET Japan Staff

2022-02-16 10:05

 NTTドコモは2月15日、政府の「サイバーセキュリティ月間」(2月1日~3月18日)に合わせて迷惑メールの被害抑止を目的にその手口を紹介する特設サイト「迷惑メール展」を公開した。

 迷惑メールには、マルウェアの拡散や広告・宣伝、金儲けの勧誘、架空請求、詐欺・なりすまし、チェーンメールなどさまざまな種類があり、総務省によれば国内だけで毎日約7億5000万件がオンラインで飛び交うという。迷惑メールによって結果的にマルウェアに感染したり、個人情報やクレジットカード情報などの重要な情報がサイバー犯罪者に知られたり、オンラインの金融サービスで金銭を奪われたりするといった被害に遭う恐れがある。

 特設サイトでは、実際の迷惑メールを例に、その内容や特徴、対策を業界別や手法別に紹介、解説。実録コラムも掲載しており、オンラインサービス利用者に迷惑メールへの注意を呼び掛ける。併せてTwitterでも公式アカウントを開設しており、迷惑メールの最新の傾向と対策、オンラインサービス利用者をだます手口やキーワードを紹介する。

「迷惑メール展」サイト
「迷惑メール展」サイト

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]