ウクライナの国防省サイトや大手銀行にサイバー攻撃

Corinne Reichert (CNET News) 翻訳校正: 桑井章裕 高森郁哉 (ガリレオ)

2022-02-16 10:59

 ウクライナ国防省のウェブサイトが現地時間2月15日、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃を受けた可能性がある。同省のFacebookアカウントで明らかにされた。DDoSは、ウェブページの処理能力を超える大量のリクエストを送り込むことで、ウェブサイトを機能不全に陥れる攻撃だ。

Ukraine's Military and Banks Hit By Apparent DDoS Cyberattack Campaign
提供:James Martin/CNET

 ウクライナ国防省のウェブサイトは米太平洋時間15日午後12時時点で利用できなかった(日本時間16日午前時点で復旧している)。同省はFacebookで、オンラインポータルの通常機能を復旧する作業を進めていると報告している。

 また、ウクライナ戦略通信情報セキュリティセンターによると、同国最大の商業銀行であるPrivatBankも数時間にわたり「大規模なDDoS攻撃」を受けている。PrivatBankに保管されている顧客の資産に脅威は及ばないが、一部の顧客は「Privat24」アプリケーションへのアクセスや口座情報の閲覧ができなくなっているという。

 Viceが報じたように、ウクライナ国立貯蓄銀行のインターネットバンキングも利用できない状態になっていると同センターが明らかにした。

 攻撃者は特定されていないが、ロシアがウクライナに複数のサイバー攻撃を仕掛けているとの見方がある。攻撃は、ウクライナの政治と経済を不安定化させることを狙う活動の一環だとセキュリティ専門家は推測している。

 ロシアは、ウクライナとの国境付近に10万人以上の部隊を配置していたが、一部を撤退させたと15日に報じられた。ロシアは、ウクライナを攻撃する計画について繰り返し否定している。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]