インテル、第12世代プロセッサー搭載「vPro」プラットフォーム発表

Charlie Osborne (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-03-04 11:20

 Intelは米国時間3月3日、第12世代プロセッサーを搭載した最新版の「Intel vPro」プラットフォームを発表した。このプラットフォームは、今日のビジネスに焦点を当て、ハイブリッドワークやセキュリティの強化を念頭に置いたものとなっている。

Intel vPro

 今回発表されたvProには、「Intel vPro Enterprise for Windows」「Intel vPro Essentials」「Intel vPro Enterprise for Chrome」「Intel vPro, An Evo Design」の4種が用意されている。

  • vPro Enterprise for Windows:エンタープライズ規模の企業やマネージドビジネスを対象としたあらゆる機能を提供する。
  • vPro Essentials:中小企業やより規模の大きな企業を対象としており、デバイス管理のサポートや、強化されたセキュリティ、「Intel Hardware Shield」などを提供する。
  • vPro Enterprise for Chrome:法人向け「Chromebook」市場に狙いを定めており、「企業が求めるパフォーマンスや安定性、セキュリティ関連のテクノロジー」を提供する。
  • vPro, An Evo Design:作業環境におけるモビリティー、特にノートPCに特化した、vProプラットフォームのサブセットとなっている。

 このプラットフォームは、Intelの第12世代プロセッサーファミリーの能力を活用するようになっている。「第12世代Intel Core」アーキテクチャーには、モバイル機器向けとデスクトップ機器向けの双方に対するオプションが搭載されており、同社の「Performance-core」(P-core)と「Efficient-core」(E-core)が組み合わされている。

 第12世代Intel Coreプロセッサーの「Alder Lake」はデスクトップ機器向けではDDR5メモリーをサポートしており、モバイル機器向けではDDR5メモリーとLPDDR5メモリーの双方をサポートしている。また、vPro Enterpriseのワークステーションでは、搭載しているIntelチップセットに対応したECCメモリーもサポートしている。さらに、モバイルユーザーはそのニーズに応じて「Thunderbolt 4」接続も利用できる。なお同社は、1Gbps/2.5Gbpsの有線Ethernet接続に対するサポートも継続している。

 Intelによると、第12世代プロセッサーを搭載したこれら製品群は、VoIPといったリモートコラボレーションアプリを使用する必要のあるビジネスユーザー向けに強化されたパフォーマンスを提供するべく開発されたものだという。競合他社のチップセットとの比較という点で、同社は「第12世代Intel Core i9-12900」では「Zoom」会議時の「Excel」の使用が最大23%高速化されるとともに、Zoom利用時の「Microsoft Power BI」では最大46%高速化されると述べている。

 同社によると、前世代のプロセッサーと比較した場合、現在主流となっているアプリケーションのパフォーマンスは、モバイルユーザーで最大27%、デスクトップユーザーで最大21%の向上を期待できるはずだという。

Intel
提供:Intel

 IntelはvProでセキュリティの強化にも取り組んでいるようだ。同社はコードインジェクション攻撃に対する防御能力を高めるためにチップセットを拡張するとともに、OSの仮想化と、「Google Chrome OS」を搭載したシステムのためにシリコンレベルでのセキュリティメカニズムを導入した。

 利用可能になったセキュリティ強化策の中には、ESETとの協力によって実現した、ランサムウェアの感染検出に向けた異常行動検知機能もある。また、Intelのセキュリティ機能であるHardware Shieldや、「Windows」のセキュリティ設定を管理するためのメカニズムである「Security System Report」も利用可能となっている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]