現代自動車、IonQの量子技術を自動車の物体認識機能に活用へ

Michael Gariffo (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-04-21 12:00

 IonQと現代自動車(ヒョンデ)は米国時間4月19日、提携を拡大し、現代自動車の車両が持つ現実世界の物体認識能力を強化するというタスクにIonQの量子コンピューティングテクノロジーを適用すると発表した。

 1月に発表された提携に続く新たなコラボレーションだ。両社は1月、IonQの量子テクノロジーを、現代自動車の電気自動車(EV)用バッテリーの効率やコストパフォーマンス、安全性の向上に役立てると発表した。

 両社は、量子機械学習の成果を車載コンピュータービジョンシステムに適用することで、自動運転車と人が運転する車の双方で、道路上や道路脇の物体認識能力を強化し、安全性と自律運転能力を向上させたいと考えているようだ。量子機械学習のテクノロジーを利用した道路標識の認識に向け、IonQは43種類の道路標識の分類を進めているという。

 コラボレーションの次の段階では、IonQの機械学習データを現代自動車のテスト環境に適用し、さまざまな現実世界の実践的なシナリオでシミュレーションする。両社はこの段階で、量子機械学習の成果をコンピュータービジョンシステムに適用することで、ドライバーと自動運転車の双方にどのようなメリットをもたらすかを示せると期待しているようだ。

 両社は今後、現代自動車のシステムが新たな道路標識や歩行者、自転車を含む、より広範な3D物体や危険の可能性を察知できるようにするため、量子コンピューティングを適用しようとしている。

 IonQのプレジデントで最高経営責任者(CEO)のPeter Chapman氏は、「EVのバッテリー研究での提携から、自動運転に向けた画像分類や物体検出の研究に至るまで、われわれは量子コンピューターが新たな交通ソリューションを発展させる上で一層欠くことのできない存在になると期待している」と述べている。

 IonQはこの最新のタスクで、20アルゴリズム量子ビット(#AQ)を搭載した量子コンピューターシステム「IonQ Aria」を使用する計画だ。同社はこのシステムについて、「アプリケーション指向の業界標準ベンチマークによる評価では、業界で最もパワフルな量子コンピューター」だとしている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]