昭和女子大附属昭和小、児童の思考力など可視化へ--AIが評価の偏り補正

大場みのり (編集部)

2022-06-03 18:04

 昭和女子大学附属昭和小学校は、児童・生徒の思考力や表現力、判断力などを可視化・データ化するツール「Ai GROW(アイ・グロー)」の導入を決定した。同ツールを提供するInstitution for a Global Society(IGS)が6月3日に発表した。同校では、同月9日に小学6年生104人が受験する予定。

 Ai GROWは、学力と異なり、従来の筆記試験では評価が難しいとされる「非認知能力」などを可視化する教育機関向けの評価ツール。児童・生徒の気質とコンピテンシー(優秀な人材に共通する特性)を評価する。同ツールは、国内外で250校以上の小/中/高等学校で導入されている。

 従来の適性検査では選択式で回答するため、受験者が「社会的に望ましいとされる性格になるように答える」など、意図的な回答が見られる。これに対し、同ツールの気質診断では、潜在的な性格を測る心理学の手法「潜在的連合テスト(Implicit Association Test:IAT)」を活用することで、児童・生徒の本来の気質を測れるとしている。

 コンピテンシーは、スマートフォンやタブレットを用いて、3人の同級生に評価をしてもらい、測定する。児童・生徒同士による評価で想定される偏りや忖度(そんたく)を人工知能(AI)で補正し、公正な評価を図る。

受験画面のイメージ
受験画面のイメージ

 受験結果は児童・生徒と教員側双方に公開され、受検完了後、児童・生徒は自身の受検ページ、教員は管理画面から確認可能。児童・生徒は、気質診断/コンピテンシー計測結果のほか、伸ばしやすいコンピテンシーの上位3つ、今後のアドバイス、業界別のコンピテンシーモデルなどが分かる。教員は児童・生徒個人のカルテに加え、クラスごとの特徴を把握できたり、目的に応じたグループ分けを提案されたりする。

 同ツールでは、定期的な受験により児童の資質や能力の成長をデータ化し、数値の推移を表示する。昭和女子大学附属昭和小学校は同ツールの導入により、児童の自己理解やキャリアの基礎形成、教育効果の可視化、カリキュラムの改善につながることを期待しているという。

受検結果のレポート
受検結果のレポート

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]