海外コメンタリー

脅威アクターのネットワーク潜伏期間が長期化--高まるリスク

Danny Palmer (ZDNet UK) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2022-06-16 06:30

 サイバー犯罪者がネットワークへの侵入を果たした後、そのネットワーク内に潜伏し、より手の込んだ攻撃キャンペーンや、より強力な攻撃に向けた準備を整えるというケースが増えてきている。

 Sophosのサイバーセキュリティリサーチャーらは、2021年に世界中のさまざまな組織や業界を標的にして実行された攻撃を分析した。それによると、サイバー犯罪者が侵入したネットワーク内に潜伏する「滞留時間」は中央値にして15日となっており、前年の11日に比べると長期化しているという。

 滞留時間とは、ネットワーク内に潜むハッカーが、その存在を検知される、あるいはネットワークを後にするまでの時間のことであり、侵入したネットワーク内で検知を逃れ、滞留している時間を増やしているという事実は、彼らがユーザーの監視や、データの窃盗のほか、マルウェアやランサムウェアによる攻撃の準備を整えるといった悪意あるアクティビティーをより注意深く実行できることを意味している。

 Sophosの上級セキュリティアドバイザーであるJohn Shier氏は米ZDNetに対して、「ネットワーク内への侵入を許したくないという気持ちがあるのは当たり前だろうが、彼らが長期間とどまればとどまるほど、環境を完全に掌握するために時間を使えるようになる。拙速な行動を取れば、何らかのミスを誘発する可能性が高くなる」と述べた。

 同氏は「ネットワークの深部に潜り込むことで、通常では入り込めない部分に侵入でき、業務上の重大なデータを発見できるようにもなる」と付け加えた。

 サイバー犯罪者らがネットワークに最初に侵入する際の重要な手法の1つとして、パッチが適用されていないセキュリティ脆弱性を突くというものがある。Sophosの調査によると、インシデントの47%がこういった根本的原因を抱えていたという。

 最もよく用いられていた脆弱性としては、「Microsoft Exchange Server」に潜む「ProxyLogon」と「ProxyShell」の脆弱性があり、Shier氏はこれらを「幅広く用いられており、簡単に悪用できる」と形容した上で、サイバー犯罪者らが長時間ネットワーク内に潜伏できた理由の1つとして、多くの組織がセキュリティパッチを迅速に適用していなかった、あるいは依然として適用していないことを挙げている。

 この問題に悩まされている組織の中で滞留時間の中央値が最も長かったのは、中小企業(21日)と教育機関(34日)だった。

 これらの組織は多くの場合、ネットワーク内の怪しいアクティビティーを迅速に検知することはおろか、サイバーセキュリティの基本を確実に管理するための予算やリソース、十分な数の情報セキュリティ担当者を確保するために苦労を重ねている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ChatGPTに関連する詐欺が大幅に増加、パロアルトの調査結果に見るマルウェアの現状

  2. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

  5. セキュリティ

    ランサムウェア攻撃に狙われる医療機関、今すぐ実践すべきセキュリティ対策とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]