「Android」端末で空き容量を増やすには--余分なファイルを簡単に削除

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-06-25 08:30

 モバイルデバイスの問題の1つは、ほとんどの場合、ストレージを拡張できないことだ。128GBの内部ストレージを備えたスマートフォンを購入すれば、次に買い替えるときまでに空き容量が不足することはないと考えがちである。

 しかし、時間の経過とともに、撮影した写真と動画、インストールしたアプリ、保存したダウンロードが大量に蓄積されていくことにすぐ気づくはずだ。1年~2年使用すると、デバイスのストレージは残量が少なくなってくる。

 どうすればいいのだろうか。利用可能なストレージが不足し、デバイスに何も保存できなくなるたびに、新しいスマートフォンを購入しなければならないのだろうか。このままだと、写真を撮ったり、大切な瞬間を録画したり、共有したくてたまらないミームをダウンロードしたりすることができない。

 どうすればいいのだろうか。

 デバイスの空き容量を増やすだけでなく、デバイスの動作を高速化し、ユーザーの人格も高めると約束するサードパーティーアプリを「Google Play」ストアからをインストールすることも可能かもしれない。

 「うまい話には、たいてい裏がある」という古い格言を思い出してほしい。それは、ここでも当てはまる。Google Playストアにあるサードパーティーのストレージクリーナーアプリは残念なものが多いので、使うべきではない。

 幸い、「Android」OSの最近のほとんどのバージョンでは、デバイスの空き容量を非常に簡単に増やすことが可能だ。本記事では、その手順を紹介する。「Android 12」を搭載した「Pixel 6 Pro」を使って説明を進めるが、読者の皆さんのデバイスでも、手順は同じ(同様)であるはずだ。そうでない場合は、手順を少し調整するだけで機能するはずである。

 それでは始めよう。

ストレージをクリーンアップする

 Androidデバイスのストレージをクリーンアップするには、「Notification Shade」(通知シェード)を2回下にスワイプして、「Settings」(設定)アプリにアクセスする。「Settings」(設定)アプリ内で、「Storage」(ストレージ)を見つけてタップする(図1)。

図1

Android 12の「Settings」(設定)アプリケーションの「Storage」(ストレージ)の項目。
Android 12の「Settings」(設定)アプリケーションの「Storage」(ストレージ)の項目。

 「Storage」(ストレージ)の項目(図2)で、「Free up space」(空き容量を増やす)をタップする。

図2

Androidの「Settings」(設定)アプリの「Storage」(ストレージ)の項目では、何がデバイスのスペースを占有しているのかを一目で確認できる。
Androidの「Settings」(設定)アプリの「Storage」(ストレージ)の項目では、何がデバイスのスペースを占有しているのかを一目で確認できる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]