グーグル、自己回帰による超リアルな画像生成モデル「Parti」を発表

Imad Khan (CNET News) 翻訳校正: 湯本牧子 吉武稔夫 (ガリレオ)

2022-06-24 12:13

 Googleは米国時間6月22日、テキストから画像を生成するコンピューターモデル「Parti」を発表した。数百億件の入力情報を解析して超リアルな画像を描画する。

Partiによって作成された画像
提供:Google

 Partiは「Pathways Autoregressive Text-to-Image」(自己回帰によるテキストから画像への変換)の略で、Googleが「イメージトークン」と呼ぶ画像セットを解析し、それらを使って新しい画像を構成するという。同社の研究部門Google Researchがウェブサイトで説明している。Partiで生成される画像は、解析するパラメーター(トークンなどの学習素材)が多いほどリアルになる。パラメーターが最大200億個に達するまでクオリティは向上するという。

 Partiは、同様にテキストから画像を生成するモデル「Imagen」とは異なる。ImagenはGoogleが設計した人工知能(AI)システムで、拡散(diffusion)学習を利用する。いわばテレビ画面の砂嵐のように、画像に「ノイズ」を加えて画像を見えなくすることで、コンピューターモデルを学習させる仕組みだ。その後、デコード処理によって元の画像を再現することを学習する。モデルの向上に伴い、ランダムな点の集まりのように見えるものを画像に変換できるようになる。

 Googleは、AIのデータセットにバイアスがかかる危険があるとしてPartiやImagenを一般に公開していない。データセットは人が作成するため、無意識のうちに固定観念に偏ったり、特定の集団に関する表現が歪んだりする恐れがある。同社によると、PartiとImagenはどちらも欧米の固定観念に偏っているという。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  5. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]