常総市とHonda、「AIまちづくり」の協定を締結--知能化マイクロモビリティーなどを活用

寺島菜央 (編集部)

2022-07-04 16:01

 茨城県常総市と本田技研工業の研究開発子会社である本田技術研究所(Honda)は7月4日、「AIまちづくりへ向けた技術実証実験に関する協定」を締結したことを発表した。人工知能(AI)や自動運転などの先端技術を活用した「知能化マイクロモビリティー」と、それらを支える町づくりの実現を目指すという。

 この協定では、マイクロモビリティーによる人とモノの自由で安全な移動と、住みやすい町を実現するための地域活性化に向け、町づくりに関する課題を分析。また、AIや自動運転などの先端技術を活用したアイデアの創出と技術実証実験を行う。

 この協定に基づく主な取り組みは、「常総市まちづくり運営企画会議(コンソーシアム)仮称」の設立と「知能化マイクロモビリティーの進化と実現に向けた常総市内での技術実証実験の実施」の2項目だ。

 コンソーシアムでは、Hondaと常総市、市民、企業が一体となり、市の課題と対策を検討しながら町づくりのアイデアを創出する。さらに、「AIまちづくり」へ向けた課題の分析や、AI/自動運転などの先端技術を活用した、町の活性化に向けたアイデアを模索していくという。

 また、実証では、環境に優しく人とモノの安心で安全な移動を実現すべく、搭乗型マイクロモビリティーやマイクロモビリティーロボットを活用し、同市にある「水海道あすなろの里」などで知能化マイクロモビリティーの実用化に向けた実験を行う。

 これらの取り組みについて、両者は、既に存在するものを壊すことなく生かしながら、新しい技術や仕組みを用いて改装・改造していく「レトロフィット型のアプローチ」とする。2022年秋頃の開始を目指し、両者で検討を進めていくという。

 常総市は、少子高齢化や若者の流出による人口減少と地域活性化が急務の課題となっている。また、2015年に発生した鬼怒川決壊からの復興を目指す上で、デジタル技術を活用した民間連携での地方創世を模索していたという。 神達岳志市長は、今回の協定を通して、「同市を新たな時代の先駆けとなる町にしていきたい」と、コメント。

 また、移動と暮らしの進化を支える知能化モビリティーの研究を行う本田技術研究所 代表取締役社長の大津啓司氏は、この研究にはリアルな環境で常総市民の意見や感想を受けながら技術進化に取り組む実証実験が不可欠だとし、「一日でも早く皆様の生活に役立てられるよう、知能化モビリティーの研究を加速していく」と、意気込みを語った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ランサムウェア対策をマンガで解説、手口や被害のデータから見る脆弱性放置の危険性とは?

  2. セキュリティ

    セキュリティリーダー向けガイド--なぜ今XDRとSIEMの違いを理解することが重要なのか

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  5. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]