Google Cloud最適化版の「Rocky Linux」が一般提供に

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-07-19 11:43

 Googleは「Rocky Linux Optimized for Google Cloud」の一般提供を開始したと発表した。

Rocky Linuxのロゴ
提供:Getty Images

 「Google Compute Engine」上で動作するこの仮想マシン(VM)イメージのコレクションは、GoogleとCtrl IQ(CIQ)の協力によって生み出されたものであり、Compute Engine上で「Rocky Linux」を用いて「CentOS Linux」のワークロードを実行する際に最適なパフォーマンスをもたらすことを目的としている。

 Rocky Linuxのこれら新たなイメージには、「Community Rocky Linux」と「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のバグをも含めた互換性を維持しつつ、Rocky Linuxのカーネルおよびモジュールをカスタマイズし、Compute Engineインフラ上でのネットワークパフォーマンスを最適化したものが含まれている。またRocky Linuxは、あらかじめGoogleの仮想ネットワークインターフェース(gVNIC)の最新版を使用するよう設定されている点も重要だ。こういったカスタマイズによって実現された高帯域幅ネットワークにより、事実上あらゆるワークロードに利点がもたらされるとともに、高性能コンピューティング(HPC)といったクラスター化されたワークロードに特に大きな価値がもたらされるだろう。

 Rocky Linux Optimized for Google Cloudでは、DAY1サポートとGPUの搭載が可能となっている。Googleは、マルチクラウド配備を構築する顧客に対して、コミュニティー版のRocky Linuxイメージを推奨している。「Rocky Linux 8 Optimized for Google Cloud」は、x86ベースの「Compute Engine VM」ファミリーすべてで利用可能となっている。また、Armベースの「Tau T2A」向けのものも近々利用可能になるという。

 Googleは今後、CIQと協力し、Rocky Linuxがメジャーリリースされるたびに、そのコミュニティー版とGoogle Cloudへの最適化版の双方を公開するとしている。これらイメージはいずれも、提供される最新のカーネルおよびセキュリティアップデートを反映したものとなる。また、「Rocky Linux 9」のイメージもまもなく公開される予定だ。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]