カーボンニュートラル(脱炭素)

三井住友銀行、日本IBMらと温室効果ガス排出量の可視化サービスを提供

ZDNET Japan Staff

2022-08-10 14:45

 三井住友銀行と日本IBM、米Persefoni AIは8月10日、共同で企業向けに温室効果ガス排出量を可視化するサービスを提供する方針を発表した。3社で基本合意書を締結するとともに、三井住友銀行は自行の温室効果ガス排出量を把握するためにPersefoni AIのプラットフォームを導入する。

 この協業では、Persefoni AIが手掛ける炭素会計プラットフォームを三井住友銀行と日本IBMが企業顧客に提供し、企業顧客における温室効果ガスの排出量削減の取り組みを支援する。

 Persefoni AIの炭素会計プラットフォームは、地域特有の排出係数を組み込んで、グローバルで提供されており、温室効果ガス(GHG)プロトコルや「Partnership for Carbon Accounting Financials」(PCAF)に準拠したスコープ1~3でのGHG排出量を算定、分析、管理できる。特にスコープ3での「カテゴリー11」(販売製品・サービスの使用などにおける排出)や「カテゴリー15」(投融資先の排出量)などの排出量算定に強みがあるという。また気候変動モデリング機能を搭載し、企業顧客はこれを活用して「Science Based Target」(SBT)に準拠したGHG排出の削減目標を設定、管理できるとする。

 さらに日本IBMは、企業顧客と共同でさまざまな成果を創出する「IBM Garage」施策での手法を用いて、炭素会計プラットフォームへのデータ入力プロセスの自動化、GHG排出量の計算出力とレポート作成を行う機能を開発。これらも提供する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]