中外製薬、クラウドリスク評価サービスを導入--安全なクラウド活用を推進

NO BUDGET

2022-08-22 12:19

 中外製薬は、Visionalグループのアシュアードが運営するクラウドリスク評価サービス「Assured」を導入した。Visionalが発表した。

 Assuredは、国内外のクラウドリスク評価情報を一元化したデータベースによって運用されている。セキュリティの専門資格を保有するリスク評価チームが、主要なセキュリティガイドラインやフレームワークに基づき調査した最新のセキュリティリスク評価情報を提供。これにより、各社が独自で行ってきたクラウドリスク評価業務を効率化し、企業の安全なクラウド活用を実現する。

 中外製薬では、急増するクラウドサービスの利用要求に対して、適切な管理体制の構築が急務となっていたという。同社はこれまで、利用するクラウドサービスのリスク評価について、自社で作成したセキュリティチェックシートをクラウドサービス導入部門に記入してもらい、記入内容から利用可否を判断していた。

 しかし、導入部門への負荷を低減するために必要最低限のセキュリティチェックに留まっており、網羅性に欠けているという課題感があった。さらに、クラウドサービス利用の増加に伴い、必要最低限とした確認であってもセキュリティ担当者への負荷が多大となっていた。

 Assuredの導入に当たり同社では、セキュリティ専門家による客観的かつ正確性の高いクラウドリスク評価情報を取得できる点を評価している。また、同サービスはクラウドサービスのリスクを定期的に再評価しており、スコアが変動した場合は通知されるため、リスクが高まったクラウドサービスをタイムリーに把握できることも評価している。

 
 
Assuredでの情報更新の流れと評価情報の例
Assuredでの情報更新の流れと評価情報の例

 Assuredはセキュリティリスクのスコアだけでなく、それに関係なくリスクを定性的に提示する機能も搭載。これにより、高スコアのクラウドサービスであっても管理者や利用者が気を付けるべきポイントが明確になるため、クラウドサービスを利用する上で事前に気を付けるべきリスクを把握し、予防策を講じることができるとしている。

 中外製薬では、今後、定期的に行っているクラウドサービスの棚卸しにもAssuredの活用を検討し、導入時から変化したリスクをクラウドサービスの管理者に共有することで、リスク低減を目指していく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]