FCNTとArithmer、AIを活用した簡易型検品システムを開発--製造業のDXを推進

NO BUDGET

2022-09-09 10:30

 FCNTとArithmerは、共同で中小製造業のユーザーでも手軽に始められる「簡易型AI検品システム」を開発した。2022年内に中小企業向けに提供開始を予定している。

 このシステムは、5G・ローカル5Gをはじめとした無線通信に対応し、過酷な製造現場の環境下でも長時間の安定稼働が可能なFCNTの「エッジAIカメラ」と、学習用のサンプル(良品と不良品)を準備するだけで、簡単かつ短時間で人工知能(AI)モデルを生成できるArithmerの検品パッケージ「ArithCheck」を連携させたもの。初めてAIを導入する製造業などのユーザーが手軽に始められるとしている。

システム構成イメージ
システム構成イメージ

 エッジAIカメラは、検品対象物の自動撮影と、ArithCheckがインストールされたPCへの画像転送を行う。なお、専用の放熱設計による熱対策により、工場など製造現場の過酷な環境下での高負荷な処理も安定して連続稼働できる。

 ArithCheckは、AIモデルの生成と良品・不良品の判定を行う。判定結果は専用アプリケーションで「OK」または「NG」で表示する。独自のアルゴリズムを基にユーザーが所有する画像に合う精度の高いAIモデルを短時間で生成することが可能だ。

AIモデルの生成の流れ
AIモデルの生成の流れ
生成したAIモデルを使用した検品の流れ
生成したAIモデルを使用した検品の流れ

 AIモデル生成時間はGPUで約40秒、CPUで約7分。なおこの時間は、良品画像280枚、不良品画像30枚の場合で、Windows10(64bit)の環境で概算した時間。またAI判定時間の目安は、数十枚/秒(GPU)、数枚/秒(CPU)となっている。

 FCNTとArithmerは、同システムを利用することで、AIモデルの生成をAIベンダーに委託することなく、ユーザー自身で何度でも生成できると説明。また、複雑な設定がなく、わずか3ステップでAIモデルを生成できるため、ITスキル人材が不在でも、すぐに利用できることもメリットだという。

 ほかにも、属人的なスキルに頼りがちな検品作業をデジタル化することで作業の効率化、作業者の負担低減、作業結果の均一化を図ることができる。加えて、誰もが検品作業に従事することができるようになることで、人手不足の解消にもつながる。また、検品対象物を自動撮影し、データを自動保存することでトレーサビリティにも役立ち、出荷後の顧客の問合せ対応時のエビデンスとしても活用できる。

 今後、製造工場のワイヤレス化が加速する中、場所を選ばず、自由に検品場所を設置でき、設置コストの低減を図ることができるのも大きなメリットだとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]