オラクル、AWSに対応した「MySQL HeatWave」をリリース

國谷武史 (編集部)

2022-09-13 15:52

 米Oracleは現地時間9月12日、オープンソースベースのデータベースサービス「MySQL HeatWave」のマルチクラウド対応を開始したことを明らかにした。同日に第1弾サービスとなるAmazon Web Services(AWS)向けの「Oracle MySQL HeatWave on AWS」の提供を開始した。

「MySQL HeatWave」の概要
「MySQL HeatWave」の概要

 MySQL HeatWaveは、「MySQL Database Service」のインメモリークエリーの高速化サービス。ETL(データの抽出、変換、書き出し)ツールやアプリケーション改修が不要で、MySQLデータベースにおけるオンラインでのトランザクション処理(OLTP)や分析処理(OLAP)を高速化できるとする。また、MySQLデータベース内における機械学習機能の「HeatWave ML」や、機械学習で運用を自動化する「MySQL Autopilot」機能も備える。

 Oracleは、これまでMySQL HeatWaveを同社のクラウドサービス「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)だけで提供していた。だが、2022年3月発表の2022会計年度第3四半期決算で、MySQL HeatWaveのマルチクラウド対応を明らかにしていた。この際には「Microsoft Azure」のサポートにも言及していたが、今回はAWSのみになる。Azureの対応は「近い将来に予定している」(日本オラクル MySQL Global Business Unit Asia Pacific & Japan担当 MySQLソリューション・エンジニアリング・ディレクターの梶山隆輔氏)としている。

 梶山氏によれば、Oracle MySQL HeatWave on AWSの提供は、AWS上でECやソーシャルメディア、SaaSなどのアプリケーションとMySQLデータベースを運用している顧客からのHeatWaveの利用希望を受けて、Oracleがマネージドサービスとして対応することになったという。そのためOracle MySQL HeatWave on AWS自体はAWSのインスタンス上で稼働し、OCIに構築された管理コンソールで運用する構成となっている。提供に際してOracleとAWSとの調整も行われた模様で、「例えば、AWSとOCIそれぞれのアカウントが必要になるが、円滑な連携のために入念なテストを重ねた」(梶山氏)とのことだ。

「Oracle MySQL HeatWave on AWS」の構成
「Oracle MySQL HeatWave on AWS」の構成
管理コンソールのサンプル
管理コンソールのサンプル

 Oracle MySQL HeatWave on AWSで提供される機能は、MySQL HeatWaveと同等になる。利用メリットとして梶山氏は、「AWSから環境を変えることによるデータ転送コストの増大を気にする必要がなく、データを移動することにおけるコンプライアンスの懸念を解消するほか、MySQL HeatWaveへのアクセスも少ない遅延で可能になる」と説明する。

「Oracle MySQL HeatWave on AWS」での提供機能
「Oracle MySQL HeatWave on AWS」での提供機能

 またMySQL HeatWave自体の機能拡張も図った。新たに、同時接続数が増加しても自動的にパフォーマンスを維持する「Auto Threat Pool」や、稼働実績から最適なリソースの設定を推奨する「Auto Shape Prediction for MySQL for OLTP」などがある。

 Oracle MySQL HeatWave on AWSのコストパフォーマンスについてOracleは、競合サービスに比べて数倍から十数倍の優位性があると主張する。

 梶山氏は、「MySQL HeatWaveを最も性能高く効果的に利用できる環境は当然ながらOCIになるが、MySQL HeatWaveをさまざまなユーザーに多様な環境でもご利用いただけるように、提供環境も広げていく」と説明している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]