三井化学、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成を始動

NO BUDGET

2022-10-26 06:15

 三井化学と日本IBMは、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成プログラムを構築し、2022年度から三井化学の社内研修の中で本格的に開始した。

 三井化学はこの研修を通じて、2025年度末までに化学プラントの複雑な現象に対するデータ解析や、プラントの状態を予測するモデル構築などができる生産技術系データサイエンティストを国内主要5工場全てに配置する計画だ。

 同社は、今後の工場エンジニアに求められるスキルを、過去の経験や理論に基づいた限定的な解析だけではなく、さまざまな機器や生産工程から得られるビッグデータによる多面的かつ深い解析ができる能力だとする。そのためのデータ解析には、生産技術に関する知識とデータ解析に関わる能力の両方が必要だとしている。

プログラムの特徴
プログラムの特徴

 今回の育成プログラムは、基礎・応用・データサイエンティスト育成の大きく3段階で構成されている。知識やスキルの保有を評価するだけでなく、「できることベース」で、さらにレベルを6段階で定義し、ビジネスへの貢献度合いも合わせて評価する。

 三井化学は、生産技術系の教育体系ではレベル1相当の基礎編、レベル2相当の応用編までをデータアナリスト育成とし、レベル3~6をデータサイエンティストの育成教育として、大きく3つの段階に分類している。

 研修および認定は、アルゴリズム、統計・分析、データ倫理、プロジェクトマネジメントなどを実地研修、座学研修を組み合わせて実施する。なお、レベル1のデータアナリスト基礎教育は、生産技術系エンジニア全員(約250人)を受講対象とし、既に120人の教育を完了している。

 三井化学と日本IBMは、2015年か、データ解析が可能な工場エンジニアの育成において協業。その中で日本IBMは、製造業におけるデータ分析の実績とデジタル人材育成のノウハウを生かし、三井化学の生産技術分野における業務に必要なスキルの整理、育成施策の検討、研修実施を通じて、三井化学の社内研修を支援してきた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]