NTT、GPUやFPGAなどを柔軟に組み合わせるコンピューティング技術を実証

ZDNET Japan Staff

2022-11-07 17:50

 NTTは11月7日、多様な計算資源を柔軟に連結させ、計算処理に必要な資源だけを利用可能とするコンピューティング基盤の開発と実証を行ったと発表した。スマートシティーのカメラ映像分析を想定した計算処理で電力効率を最大で約4倍に高める効果を確認した。

 この基盤は、GPUやFPGAなどの各種計算資源をプール化し、アプリケーションの実行処理に応じて最適な計算資源を処理に必要な量だけ割り当てる。従来型基盤でボトルネックになるCPUを介さずに行えるようにしているという。

新たなコンピューティング基盤技術のイメージ(NTTより)
新たなコンピューティング基盤技術のイメージ(NTTより)

 実証では、カメラが捉えるシーンの変化に応じて最適な計算資源を必要量だけ割り当て、従来技術に比べて1つのカメラにつき消費電力が平均で約320ワットから同80~120ワット(電力効率では約2.5~4倍に向上)に削減できることが確認された。

実証システムの構成(NTTより)
実証システムの構成(NTTより)
実証の結果(NTTより)
実証の結果(NTTより)

 NTTは、この基盤のアーキテクチャーを「IOWN Global Forum」で検討してきた。今後は、計算資源間の接続で同社が開発を進めるスイッチボード上に実装する光電融合デバイスを用い、2025年までに電力効率を8倍に高めるのが目標。2026年に商用化したい考えで、将来は光電融合デバイスの新世代によってシステム内部を光接続構成とし、さらに電力を削減できるシステムを本格的に事業展開していくという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]