「サービスとしてのスティーラー」で5000万件のパスワードが盗まれる

Danny Palmer (ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 吉武稔夫 (ガリレオ)

2022-11-24 13:40

 Amazon、PayPal、Steamなどのアカウントを標的にした攻撃で、2022年の最初の7カ月だけで5000万件を超えるパスワードが盗まれ、ほかに銀行口座の情報や仮想通貨ウォレットのデータなどの機密情報も被害にあった。

キーボードを打つ手
提供:Getty

 セキュリティ企業Group-IBのサイバーセキュリティ研究チームの説明によると、パスワードを狙ったこの攻撃キャンペーンは、「サービスとしてのスティーラー」という枠組みに関与する、ロシア語を話す34のサイバー犯罪グループの仕業だという。

 この攻撃の被害者が特に多いのは、米国、ブラジル、インド、ドイツ、インドネシアだ。

 Group-IBによると、「Racoon」や「Redline」といったインフォスティーラーを使った攻撃によって、すべて合わせると、89万台のデバイスが感染して5000万件を超えるパスワードが盗まれたほか、10万3000件を超える銀行カード情報や、11万3000件を超える仮想通貨ウォレットの情報も盗まれたという。

 盗まれたパスワードと流出したカード情報は、闇フォーラムで総額およそ580万ドル(約8億円)の価値に相当するという。

 サイバー犯罪活動の分析により、この攻撃キャンペーンはTelegramのチャンネルで組織されたものであることが分かっている。研究チームは、パスワードの盗み出しを話題の中心とする34のアクティブなチャットグループがあり、グループには平均で約200人のアクティブなメンバーがいることを突き止めた。

 「ワーカー」(下位の詐欺師)の仕事は、有名企業を装った詐欺サイトにトラフィックを集めて、不正なファイルをダウンロードさせることだ。犯罪者たちはインフォスティーラーをダウンロードするリンクを、人気ゲームの動画レビュー、マイニングソフトウェア、ソーシャルメディア上の「くじ」などに埋め込む。

 いちばん多くパスワードを盗まれているのはPayPalのアカウントで、Amazon、Steam、Epic Games、Robloxがそれに続く。

 「サービスとしてのマルウェア」モデルでは、下位の詐欺師がマルウェアを利用でき、それを使ってターゲットを感染させる。実行者はマルウェアの利用料を前払いで払うか、攻撃による稼ぎの一部をマルウェアの作者に渡す。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]