LastPassにセキュリティ侵害--8月のハッキングが原因

Andrew Blok (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2022-12-02 09:38

 パスワード管理サービス大手のLastPassは米国時間11月30日、セキュリティ侵害があったことをブログ記事で明らかにした。同社のシステムが8月にハッキングされたことに直接起因しているという。

LastPassのロゴを表示したスマートフォン
提供:Sarah Tew/CNET

 同社の最高経営責任者(CEO)Karim Toubba氏はブログで「権限を有していない何者かが、8月のインシデントで得た情報を使い、顧客情報の特定の要素にアクセスした」と述べた。しかし「顧客のパスワードは同社のZero Knowledgeアーキテクチャーにより、安全に暗号化されたままだ」という。

 同社のサービスは、ユーザーが自身のデバイス間でパスワードを安全に生成・保存してデジタル記録を保存し、信頼できる相手と共有できるようにする。Zero Knowledgeモデルは、アカウントのマスターパスワードにアクセスできるのは、同社ではなく、顧客だけであることを意味している。

 Toubba氏によると、サービスは問題なく機能しているという。同社は外部のセキュリティ企業と共に侵害の範囲を把握し、アクセスされた情報を正確に特定するための作業を進めている。

 このセキュリティ侵害は、LastPassの親会社であるGoToと共有している外部のクラウドストレージサービスで見つかった。GoToも30日にこの侵害について認めている

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]