マイクロソフト、「Windows 11 21H2」に「22H2」への自動更新を開始

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2023-01-30 11:05

 Microsoftは米国時間1月27日、「Windows 11 21H2」を搭載しているデバイスに対する「Windows 11 22H2」への自動更新を開始すると発表した。21H2を最も早い段階で利用開始したPCから実施するという。21H2のサポート期限は10月10日だ。

床に座ってノートPCを見る人
提供:Getty Images / Elena Katkova

 同社は、Windows 11 21H2の「Home」エディションと「Pro」エディションを搭載しているコンシューマー向けPCおよび、法人向けの非マネージドPCに対する自動更新を徐々に実施していくとしている。こうしたアプローチは「Windows 10」以来の慣行だが、今回は通常よりも早い段階からの実施であり、Windows 11の最小システム要件を満たすデバイスが「幅広く利用できるようになった」ことを受けたものだ。

 同社はWindowsリリースの正常性を伝えるページに「Windows 11 22H2は、更新プログラムを確認する対象となるデバイスを持つすべてのユーザーが幅広く利用できるようになりました。2023年1月以降、Windows 11を実行しているHome and Proコンシューマーデバイスと管理されていないビジネスデバイスは、バージョン21H2がバージョン22H2に自動的に更新されます」と記している。

 Windows 11の機能アップデートは年に1回、年の後半にリリースされ、HomeとPro、「Pro for Workstations」「Pro Education」の各エディションでは2年間のサポートが約束されている。その期間が過ぎるとMicrosoftからのアップデートは提供されなくなる。なお、Windows 11の「Enterprise」エディションと「Education」エディションのサポート期間は36カ月となっている。

 同社は「Windows 10以降、Windowsユーザーは自動更新を通じて、サポートされているバージョンのWindowsを最新の状態に保ち、セキュリティで保護しています。保護と生産性を維持するために、この同じアプローチをWindows 11に利用しています」と述べている。

 Microsoftが2021年10月4日にリリースしたWindows 11 21H2は10月10日にサポート終了を迎えるため、同社はコンシューマーに対して9カ月かけて最新バージョンへの更新を促していくことになる。Windows 10 20H2から21H2への移行の際には、20H2のサポートが終了する4カ月前から自動更新が開始されていた。

 同社は「バージョン 22H2 Windows 11の自動更新は、バージョン 21H2を最も長い期間使用しているデバイスから徐々に開始されます」と記している

 さらに「顧客からのフィードバックと分析は、Windows 11バージョン22H2での肯定的なエクスペリエンスを示しています」としている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]