オープンソースソフトウェアはどの程度普及しているのだろうか?答えは、とても広く普及しているというものになる。では、扱いやすいものになってきているだろうか?その答えは残念ながら、それほど扱いやすいものにはなっていないというものだ。

提供:Maskot/Getty Images
これは、テクノロジーに携わる、開発者から企業幹部、エバンジェリストに至るまでのさまざまなプロフェッショナル872人を対象に最近実施された調査から判断した状況だ。そしてこの調査によると、オープンソースソフトウェアを採用している企業は10社のうち8社に達しているという。
とは言うものの、誰でも低額あるいは無償で自由に利用できるライセンスのソフトウェアを使用しても、問題の一部しか解決されない。ソフトウェアをセキュアにすることや、そのメンテナンスと効率的な稼働に必要なスキルやサポートを確保するという課題が依然として残っている。
また、回答者の40%強は、オープンソースの問題としてセキュリティやコンプライアンスを挙げている。
さらに、オープンソースソフトウェアを使用しているチームの40%近くは、そうしたソフトウェアのテストや使用、統合に必要なスキルを社内で確保できていない。
OpenLogic by PerforceとOpen Source Initiative(OSI)が共同で実施した今回の調査では、OSからデータベース、開発ツールに至るまでのさまざまなカテゴリーにおけるオープンソースソリューションすべてで、スキルとサポートが主な障壁となっていることが示されている。
オープンソースソフトウェアが抱える主な課題には以下のものがある。
- セキュリティポリシーとコンプライアンスの維持:42%
- スキルや経験、練度の不足:38%
- アップデートやパッチのタイムリーな適用:37%
- 低水準技術に対するサポートの不足:36%
- サポート終了(EOL)以後のサポート:36%
今日使われている中で最も「業務上重要なオープンソースソフトウェア」として多くの回答者が挙げているのは、「Linux」と「Apache HTTP」「Git」「Node.js」「WordPress」「Tomcat」「Jenkins」「PHP」「Nginx」だという。レポートの著者らは、「多くの組織にとってソフトウェアは全般的に、業務上重要なものとなってきている結果、オープンソースソフトウェアはデジタルインフラにおける鍵となるパーツとなっている」と述べた上で、「成熟度をより高めた組織はこういった鍵となるテクノロジーの専門性を獲得しており、オープンソースによって生み出されるイノベーションに参加するために、コミュニティーの一員となる重要性を認識している」と述べた。