海外コメンタリー

生成型AIは企業をどう変えるのか--根本的に変わる顧客体験

Vala Afshar (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2023-03-06 06:30

 生成型の人工知能(Generative AI)は、音声やコード、画像、テキスト、シミュレーション、動画などの新たなコンテンツを生み出すことができるアルゴリズムだ。生成型AIのアルゴリズムは、機械学習モデルを用いて以前の単語列から次の単語を予想したり、以前の画像を説明する単語に基づいて次の画像を予測したりすることができる。生成型AIは、ほぼリアルタイムで説得力のあるコンテンツを生成できるため、企業が関係者に対してより上手に情報を伝えられるコンテンツを生成することができる。

ChatGPTの画面
提供:ChatGPT

 そこには限界もあるし、生成型AIが企業に与える影響についてはまだ理解され始めたばかりだ。生成された情報は間違っているかもしれず、偏見に満ちているかもしれず、非倫理的かもしれないため、そのコンテンツによって、評判が傷つくリスクや法的なリスクが発生する可能性もある。生成型AIの利用に関連するリスクは、最初に使用するデータソースやトレーニングモデルを慎重に取り扱い、倫理的かつ人道的なソフトウェアガイドラインやガバナンス原則を採用することによって緩和することができる。

 CBInsightsの調査によれば、2022年は生成型AIを手掛けるスタートアップへの投資が最も多かった年で、株式発行による資金調達が110回実施され、調達額は26億ドルを上回ったという。とはいえ、生成型AIの分野はまだ黎明期にある。この分野がまだ初期段階にあることは、特定されている250社以上の生成型AI企業のうち33%がまだ株式発行による外部からの資金調達を行っておらず、 51%がシリーズAかそれ以前の段階にあることからも分かる。

生成型AIに対する投資額の推移を表すグラフ
生成型AIに対する投資家の関心は、2020年に大きく上昇した。
提供:CBInsights

 では、生成型AIのどのような分野に投資が集まっているのだろうか。調査によれば、最も大きな投資カテゴリーはテキストで、中でもソーシャルメディアおよびマーケティングコンテンツ、部門横断APIなどに投資が集まっている。次が視覚メディアで、企業向けのAIアバターなどへの投資が大きい。3番目は生成型AIのインターフェースであり、そのサブカテゴリーにはヒューマンマシンインターフェース、汎用検索機能、生産性管理および知識管理がある。これらのカテゴリーに投資が集まっているのは、将来営業部門や、サービス部門、カスタマーマーケティング、eコマースなどが生成型AIから恩恵が受けられると考えられているからだ。では、生成型AIは従業員体験や顧客体験の改善にどのような影響を与えるのだろうか。

生成型AIのサブカテゴリーごとの投資額を示す図
生成型AIのどのような分野に投資が向かっているのか。
提供:CBInsights

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]