ITとOTセキュリティの統一

ITとOTが融合したセキュリティの将来

加藤俊介 (Claroty)

2023-04-10 06:00

 前回までITとOTの融合による新たなセキュリティリスクの増大、サイバーフィジカルシステムの形成、そして国や国際機関を含んだグローバルでの対策の活発化について解説してきました。今回はそのような背景を踏まえ、今後のIT/OTセキュリティがどのようになっていくか、3つの将来予測をしてみます。

1.ITとOTセキュリティの統一

 「Society5.0」の実現やDX の推進により、ますますITとOTの垣根がなくなり、一つのシステムとして融合されたサイバーフィジカルシステムが形成されていきます。そんな中で、OT領域のセキュリティ対策基盤や組織を独立した形で立ち上げ、新たに組織やポリシーを作っていくのは非常に非効率的です。

 サイバーリーズンの調査によれば、調査に回答した国内組織の72%は、「サイバーセキュリティ人材を十分に確保できていない」としており、既存のセキュリティ人材が少ない中で、さらにOT専門のセキュリティ人材や組織を確保することは、合理的ではありません。 そのため、これまでのセキュリティ対策基盤にOTセキュリティの考えや情報と、監視においてはログなどを取り入れて、ITとOTを統合した包括的なセキュリティ対策基盤、言い換えれば「サイバーフィジカルシステムセキュリティ対策基盤」を構築する方が合理的と言えます。

 この傾向は、あるセキュリティ研究ファームも同様に述べており、2021年までに最高情報責任者(CIO)、最高情報セキュ責任者責任者(CISO)、最高セキュリティ責任者(CSO)の管理下にOTサイバーセキュリティが組み込まれると予測していました。

 また、このようなIT/OT統合セキュリティ監視もサービスとして市場に提供され始めています(図1参照)。

図1.横河電機が提供している「OpreX IT/OT SOCサービス」の例(出典:横河電機)
図1.横河電機が提供している「OpreX IT/OT SOCサービス」の例(出典:横河電機)

 それでは、どのようにしてITとOTの統合セキュリティ対策基盤を実現すべきでしょうか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]