三井化学と日本IBM、生成AIと「IBM Watson」の融合による新規用途探索の実用検証を開始

NO BUDGET

2023-04-13 11:48

 三井化学と日本IBMは、AIを活用した三井化学製品の新規用途探索の高精度化と高速化の実用検証を開始した。検証では、生成AI(ジェネレーティブAI)の1つであるGPTとIBMのAIである「IBM Watson」を融合して進めるという。日本IBMが4月12日に発表した。

 新規用途探索においてIBM WatsonとGPTを活用することで、特許やニュース、SNSといったテキストデータから、三井化学が注目すべき新規用途を生成する。さらに、注目すべきとする根拠や外部環境の要因を明らかにして、新規用途探索の精度とスピードアップを目指すという。

 同検証では、GPTの1つであるMircosoftの「Azure OpenAI」などを活用する。新規用途探索という目的に合わせて、GPTに対する指示を洗練させ、注目すべき新規用途候補を特定・抽出していく。

モビリティ用途に使われるA材料の機能特性と用途に関するWatson分析例
モビリティ用途に使われるA材料の機能特性と用途に関するWatson分析例

 さらにこの結果をIBM Watsonに適用してキーワードを絞り込み分析することで、まだWatson実用に慣れていないユーザーでも、短時間で新規用途を発見できるようにするという。また、SNS動画を含めたマルチモーダル化を行い、これまでIBM Watsonを活用し、発見した新規用途の情報をGPTへフィードバックすることで、新規用途創出の自動化を実現する。

 三井化学は、2022年6月からIBM Watsonによる新規用途探索の全社展開をスタートし、100以上の新規用途を発見。また事業部門の1つのテーマにつき、500万件以上の特許・ニュース・SNSといった外部のビッグデータをIBM Watsonへデータ投入し、三井化学固有の辞書も構築している。

 具体的な成果では、SNSデータ分析において「ある地方電鉄の車中で、カビ臭い」という投稿が多いことを見つけ出し、従来の営業手法では思いつかなかった電車内の防カビ製品の販売活動へとつなげるといった事例もある。

 このようにIBM Watsonの新規用途探索は成果を上げているものの、新規用途の発見には、ある程度の時間を要するという課題があり、今回の取り組みにつながった。

 今後、三井化学はこの検証を進めていき、それらの成果をSales Force Automation(SFA)やMarketing Automation (MA)、マテリアルズインフォマティクス(MI)、ロボティクスと連動させ、事業と研究開発(R&D)といった異なるステークホルダー間の情報を融合させる取り組みに発展させていく考えだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]