日本製鉄、輸入原料船の運航情報をリアルタイム取得--意思決定の迅速化でサプライチェーン効率化

藤本和彦 (編集部)

2023-05-29 13:05

 日本製鉄は、鉄鉱石や石炭などの原料を海上輸送する際の配船管理で、リアルタイムに運航情報を取得可能にするシステムを構築し、5月29日に運用を開始した。

 輸入原料船は天候の影響などによって航海日数や停泊日数が変動し、状況に応じて運航計画を見直す必要があった。原料需給管理システムで管理する輸入原料船の最新の運航情報を把握することで、航海スケジュールや原料在庫見通しに基づく意思決定の迅速化が図られ、生産の安定化や最適な在庫管理につながり、原料調達・輸送・生産といったサプライチェーン(供給網)の効率化を狙う。運航・輸送効率の向上などがカーボンニュートラルの推進にもつながるとしている。

 今回のシステム構築に当たっては、主なデータソースとして商船三井の海上輸送に関する情報提供プラットフォーム「Lighthouse」とシステム間で連携している。また、日本製鉄向けの輸入鉄鉱石・石炭船の運航を行う海運会社ともLighthouseを介してデータ管理できるシステム構成としている。

 日本製鉄は、中長期経営計画の4つの柱の一つに「デジタルトランスフォーメーション戦略の推進」を掲げ、データとデジタル技術を駆使して生産プロセスと業務プロセス改革に取り組むとともに、意思決定の迅速化や課題解決力の抜本的強化につながる対策を推進している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]