IPA、OTシステム向け侵入検知製品の導入ガイドを公開

ZDNET Japan Staff

2023-06-19 15:09

 情報処理推進機構(IPA)は6月19日、制御システム(OTシステム)への侵入検知製品(IDS)の導入を検討する際の資料となる「産業用制御システム向け侵入検知製品等の導入手引書」(PDF)を公開した。

 同資料は、「1章:手引き作成の背景と目的」「2章:侵入検知製品等の基本事項」「3章:侵入検知製品等の導入の進め方」「4章:侵入検知製品等の導入後の留意点」の全74ページで構成されている。

導入手引書(出典:IPA)
導入手引書(出典:IPA)

 IPAは、OTシステムのネットワークや機器のOSでオープン化が進み、ITシステムで使われるネットワークとOSがOTシステムでも利用されたり、経営最適化や制御システムの運転効率向上などの目的でOTシステムの情報をITシステムで分析するために、OTシステムを外部ネットワークに接続したりする機会が増えていると指摘する。

 こうした背景からOTシステムでは、ITシステムのようなセキュリティリスクが増大し、サイバー攻撃などの脅威を防御するだけでなく、ITシステムと同様に検知し対応することが重要だと解説する。このため近年は、OTシステムのネットワークプロトコルに対応したIDSが登場している。ただ、OTシステムでIDSを導入・運用するには、OTシステムの可用性などの観点からITシステム向けとは異なる点があり、現場の負荷が懸念されるとする。

 同資料は、IPAが2022年9月に公開した「産業用制御システム向け侵入検知製品の実装技術の調査」に基づいて作成された。

 内容は、2章ではIDS製品の検知手法の種類と長所・短所、方法、導入時の留意点、3章では現状把握や製品選定、試験運用の方法、チューニング、検知した脅威への対応方法、4章では検知ポリシーの改善や他システムとの連携などを取り上げている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]