松岡功の「今週の明言」

日本マイクロソフト津坂新社長はなぜ、経営コンサルタントから転身したのか

松岡功

2023-06-23 10:00

 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、日本マイクロソフト 代表取締役社長の津坂美樹氏と、Celonis日本法人 代表取締役社長の村瀬将思氏の発言を紹介する。

 

「引き出しの多さと企業カルチャーに惹かれた」
(日本マイクロソフト 代表取締役社長の津坂美樹氏)

日本マイクロソフト 代表取締役社長の津坂美樹氏
日本マイクロソフト 代表取締役社長の津坂美樹氏

 日本マイクロソフトの代表取締役社長に2月1日付で就任した津坂氏に先頃、話を聞く機会を得た。冒頭の発言は、Microsoftにジョインした理由について述べたものである。

 津坂氏は、1984年にBoston Consulting Group(以下、BCG)東京オフィスに入社。20年間の米ニューヨークオフィス勤務を経て、2008年より東京オフィスに在籍。ニューヨークオフィス勤務時代には、営業・マーケティング・プライシンググループを創設してグループのリーダーを務めた。東京オフィス復帰後は、BCGの最高マーケティング責任者(CMO)と経営会議メンバーを2期6年務めた。

 30数年にわたってBCGで経営コンサルタントを務めてきた津坂氏が、なぜMicrosoftに転身したのか。同氏は次のように話した。

 「これまでBCGで活動してきた中で、とりわけ近年では仕事の内容の多くがデジタルを活用したビジネストランスフォーメーションに関するものだった。特に日本の企業を支援していて強く感じてきたのは、デジタルをなかなかうまく活用できないことだ。そんな懸念を抱いていたところに(日本マイクロソフト社長就任の)声をかけてもらったのがきっかけになった」

 「転身しようと思ったのは、これまでデジタルをはじめとしたテクノロジー企業を数多く見てきたが、やはり引き出しの多さからするとMicrosoftが一番だと感じたからだ。それと共に、Satya Nadella(サティア・ナデラ)CEOにかつてお会いした時に、経営者やエンジニアとしてはもちろん、人間的にも素晴らしい方だと。そして、その彼のリーダーシップのもとで作り直した企業カルチャーにものすごく惹かれたからだ」

 このコメントの意図を踏まえて、冒頭の発言とした。経営コンサルティングとテクノロジーの話はかけ離れているようにも見えるが、「近年では仕事の内容の多くがデジタルを活用したビジネストランスフォーメーションに関するものだった」とは、デジタルトランスフォーメーション(DX)がすなわち「ビジネストランスフォーメーション」であることを物語る興味深いコメントだった。

 津坂氏はまた、自身の転身に伴うキーワードとして「生成AI」を挙げ、次のように語った。

 「現職に就いたのと同時期に(Microsoftがいち早く注力してきた『ChatGPT』をはじめとした)生成AIが脚光を浴び始め、これまで4カ月余り、まさしく生成AIブームの中で過ごしてきた。周りの方々も『良い時にMicrosoftに入ったね』と言ってくださって。これは、私も生成AIについてはしっかりと発言していこうと思い、『生成AIは私たちの社会や生活を大きく変える可能性がある。皆さんと共に、ぜひ日本に必要なテクノロジーレボリューションを起こしていきましょう』と申し上げている」

写真1:東京都と日本マイクロソフトが2月9日に締結した「東京全体のDX推進に向けた連携・協力に関する協定」の記者会見にて、東京都知事の小池百合子氏(右)と津坂氏。津坂氏にとっては現職として初めて姿を見せた公の場となった(東京都庁での会見時に筆者撮影)
写真1:東京都と日本マイクロソフトが2月9日に締結した「東京全体のDX推進に向けた連携・協力に関する協定」の記者会見にて、東京都知事の小池百合子氏(右)と津坂氏。津坂氏にとっては現職として初めて姿を見せた公の場となった(東京都庁での会見時に筆者撮影)

 この話を聞いているうちに、生成AIブームと津坂氏の社長就任が偶然とは思えない気もしてきた。津坂氏と話した筆者の印象を一言でいえば「自然体」。議論好きでシャープさを感じさせるが、ナチュラルに感じさせる立ち居振る舞いが一番印象的だった。

 ただ、経営コンサルタントしてこれまで腕を振るってきたとしても、実際に経営の舵取りがうまくできるかどうかは未知数だ。今後の経営手腕に注目していきたい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]