さまざまなLinuxディストリビューションの世界

カスタマイズ性が高く、安全で使いやすいLinux「Solus」

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2023-07-31 06:30

 筆者はずっと以前から、技術的な観点から言えば、「Linux」は世の中で思われているほど難しくないと主張し続けている。また、有名なディストリビューション(例えば「Ubuntu」「Linux Mint」「Fedora」など)に新しいバージョンがリリースされるたびに、その主張を裏付ける材料を示してきた。

Budgie版Solusのデフォルトデスクトップ
Solusは、何のカスタマイズもしていない状態でも非常に使いやすいデスクトップだ。
提供:Screenshot by Jack Wallen/ZDNet

 しかし、シンプルさの限界に挑戦しているのは有名なディストリビューションだけではない。マイナーなディストリビューションも、誰もがLinuxエコシステムを楽しめるようにすることに貢献している。実際、マイナーなディストリビューションの中には、メジャーなもの以上に使いやすさを追求しているものもある。

 最近リリースされた「Solus 4.4」には、「Budgie」「GNOME」「KDE Plasma」「MATE」の4つのデスクトップが用意されている。ただし、4.4がMATEに対応する最後のバージョンであることには注意が必要だ(これは、「Solus」の開発者が、MATEは「Wayland」の開発に追いついていないと考えているためだという)。

 筆者は今回、Solusの「フラッグシップ」デスクトップ環境に位置付けられているBudgie版を試してみたのだが、非常に良い印象を受けた。正直に言えば、筆者自身は、Solusの開発者がBudgieで採用したレイアウトよりも、もっとモダンな見た目のデスクトップの方が好みだ。しかしほとんどのユーザーにとっては、この一般的なパネル、システムトレイ、デスクトップメニュー、デスクトップアイコンの配置は、今まで使ってきたデスクトップに似た、なじみのあるものに感じられるだろう。

 デスクトップメニューをクリックすると、インストールされているアプリケーションがカテゴリーごとに表示され、そこから起動できるようになっている。メニューには「Firefox」「LibreOffice」「Thunderbird」「Celluloid」(動画プレーヤー)「Rhythmbox」(音楽プレーヤー)「Budgieコントロールセンター」などのアプリが並んでいる。必要なものが見つからなければ、ソフトウェアセンターからアプリケーションをインストールすればいい。ほかにも「Snap」と「Flatpak」の両方が使えるため、インストールできるアプリケーションは(プロプラエタリのものを含めて)非常に多い。唯一の問題は、ソフトウェアセンターがSnapやFlatpackに対応していないことだろう。そのため、SnapやFlatpakのパッケージは、コマンドラインからインストールする必要がある。

Solusのデスクトップメニュー
Solusのデスクトップメニューからは、インストールされているアプリケーションに簡単にアクセスできる。
提供:Screenshot by Jack Wallen/ZDNet

 ベースになっているのはLinuxカーネル6.3.8であるため、使う必要があるハードウェアには、大抵の場合対応しているはずだ。

 また、筆者はこれが何らかの異常なのかどうか判断できなかったのだが、snapd.apparmorが有効になっていないため、一部のsnapアプリケーションが起動しないことも分かった。筆者は、この問題を解決するため、次のコマンドを実行しなければならなかった。

 sudo systemctl enable --now snapd.apparmor

 このコマンドを実行した後は、すべてのSnapアプリケーションが問題なく動作した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]