ベネッセら、「進研ゼミ」のウェブサイト制作プロセスに生成AI活用

大場みのり (編集部)

2023-07-31 17:08

 ベネッセホールディングス(ベネッセ)は、メンバーズ、ビービットと共同で、生成AIを活用した「次世代型Webサイトプロジェクト」を7月から開始している。ベネッセが7月31日に発表した。同プロジェクトでは、ウェブサイトの制作プロセスを抜本的に改革し、顧客体験(CX)や生産性の向上を図る。

 ベネッセは、グループパーパス「誰もが一生、成長できる。自分らしく生きられる世界へ。ベネッセは目指しつづけます。」の実現に向け、2023年5月に「変革事業計画」を発表した。マーケティング基盤において、組織の枠を超えた業務の一元化とビジネスプロセスリエンジニアリング(BPR)の推進を掲げ、生成AIを活用することで人が担うべき領域の適正化に取り組んでいる。

 同社は今回、通信教育「進研ゼミ」のウェブサイトにおけるデジタルマーケティング業務において、デジタルビジネスの運用支援に関するノウハウを持つメンバーズ、ユーザー体験(UX)のデザインコンサルティングに実績を持ち、5月に資本業務提携を締結したビービットと共に、次世代型Webサイトプロジェクトを開始した。

 ベネッセは4月、グループ社員約1万5000人を対象に生成AIチャットサービス「Benesse Chat(旧:Benesse GPT)」を導入。各事業部で生成AIを利用する中、複数のプロジェクトが生まれており、今回は第3号となる。

 同プロジェクトでは、これまで人的な工数が多く発生していたウェブサイトの制作/運用業務において、生成AIを活用することで業務効率化などを図る。また、プロンプト(AIへの指示)に関する知見や自動生成の精度を高めることで、既存のウェブサイトにおける業務プロセスの抜本的な改革に取り組む。

 具体的には、ウェブサイトや広告の制作プロセス全体を抜本的に改革し、生成AIによる改善の提案・検証を自動化することで、改善活動を高速化する。生成AIを活用して分かりやすい説明文や適切な文言を考案するとともに、さまざまなユースケースに対応できる画像生成のプロンプトを開発する。また、チャットによるやりとりなどに生成AIを活用し、顧客の困りごとの素早い解決を図る。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]