今はソリューションのための半導体--インテル、新ブランド戦略を語る

渡邉利和

2023-08-02 12:28

 インテルは8月1日、ブランド戦略と今後のマーケティング活動に関するプレス向け説明会を開催した。

 概要説明を行った代表取締役社長の鈴木国正氏は「インテルはこういう方向性だということを表す新しいメッセージタグラインを紹介する」とし、その背景として「(米本社CEOに復帰した)Pat Gelsingerがいろいろなものを戦略的に方向付けしているのはご存じの通りだが、彼が動かしているIntelの姿が今回のタグラインなどに表われているという文脈だ」と説明。さらに、こうした取り組みを「インテルの新しい文化醸成」と位置付けた。

インテル 代表取締役社長の鈴木国正氏
インテル 代表取締役社長の鈴木国正氏

 鈴木氏はまた、現在の同社のフォーカスエリアが「レジリエンスを備えたサプライチェーン」「進化するムーアの法則」「AIの『民主化』」とした上で、「この3つをやりきるというのは昔のインテルじゃない。明らかに、5年前のインテルはこういう感じではなかった。今のインテルが今の時代、半導体のリーダーとして持っていく会社の方向性を表している」と語り、「インテルは文化的にトランスフォーメーションしていく」とした(図1)。

図1:インテルの3つのフォーカスエリア
図1:インテルの3つのフォーカスエリア

 具体的には、マーケティング用語で“Value Based Selling(バリューベースドセリング)”と呼ばれ、「顧客にとって中長期的な価値創造につながるビジネスを創出するアプローチ」だという(図2)。鈴木氏は「インテルはこれまで、『はい。こんな半導体あります。こんなメニューです。どうだ、すごいだろ』とやり続けてきた企業だった。でも今は明らかにソリューションから物事が始まり、ソリューションのためだったらどういう半導体でもいい。だから、一緒に寄り添って動くというアプローチ」と説明した。

図2:インテルが取り組む“Value Based Selling”の概要
図2:インテルが取り組む“Value Based Selling”の概要

 なお、これ自体はグローバルで新たに打ち出された方針ではあるが、日本ではValue Based Sellingという言葉自体は使っていなかったものの、考え方としては既にこうした取り組みを始めており、成果も上げてきていたという経緯があり、日本からグローバルに向けての経験共有なども始まっているという。

 さらに、こうした取り組みを行うことの価値として「世の中全て、半導体を理解しなかったら価値創造ができない/できにくいケースがほとんどとなった。よって、Value Based Sellingをインテルがやることに非常に価値がある。価値創造の1つの要素が半導体の業界的な読み方、技術的な見方となるというロジックから、インテルがやるからこそ顧客サイドに価値が生まれてくる」と説明した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]