インテルは8月1日、ブランド戦略と今後のマーケティング活動に関するプレス向け説明会を開催した。
概要説明を行った代表取締役社長の鈴木国正氏は「インテルはこういう方向性だということを表す新しいメッセージタグラインを紹介する」とし、その背景として「(米本社CEOに復帰した)Pat Gelsingerがいろいろなものを戦略的に方向付けしているのはご存じの通りだが、彼が動かしているIntelの姿が今回のタグラインなどに表われているという文脈だ」と説明。さらに、こうした取り組みを「インテルの新しい文化醸成」と位置付けた。
インテル 代表取締役社長の鈴木国正氏
鈴木氏はまた、現在の同社のフォーカスエリアが「レジリエンスを備えたサプライチェーン」「進化するムーアの法則」「AIの『民主化』」とした上で、「この3つをやりきるというのは昔のインテルじゃない。明らかに、5年前のインテルはこういう感じではなかった。今のインテルが今の時代、半導体のリーダーとして持っていく会社の方向性を表している」と語り、「インテルは文化的にトランスフォーメーションしていく」とした(図1)。
図1:インテルの3つのフォーカスエリア
具体的には、マーケティング用語で“Value Based Selling(バリューベースドセリング)”と呼ばれ、「顧客にとって中長期的な価値創造につながるビジネスを創出するアプローチ」だという(図2)。鈴木氏は「インテルはこれまで、『はい。こんな半導体あります。こんなメニューです。どうだ、すごいだろ』とやり続けてきた企業だった。でも今は明らかにソリューションから物事が始まり、ソリューションのためだったらどういう半導体でもいい。だから、一緒に寄り添って動くというアプローチ」と説明した。
図2:インテルが取り組む“Value Based Selling”の概要
なお、これ自体はグローバルで新たに打ち出された方針ではあるが、日本ではValue Based Sellingという言葉自体は使っていなかったものの、考え方としては既にこうした取り組みを始めており、成果も上げてきていたという経緯があり、日本からグローバルに向けての経験共有なども始まっているという。
さらに、こうした取り組みを行うことの価値として「世の中全て、半導体を理解しなかったら価値創造ができない/できにくいケースがほとんどとなった。よって、Value Based Sellingをインテルがやることに非常に価値がある。価値創造の1つの要素が半導体の業界的な読み方、技術的な見方となるというロジックから、インテルがやるからこそ顧客サイドに価値が生まれてくる」と説明した。