サムスン、独自の生成AIモデル「Samsung Gauss」を発表

Lisa Eadicicco (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2023-11-09 12:31

 サムスンは韓国の京畿道で開催していた「Samsung AI Forum 2023」で現地時間11月8日、新たな生成型の人工知能(AI)モデル「Samsung Gauss」を発表した。Gaussは「ChatGPT」をはじめとするAIツールに対抗するものであり、今後のテクノロジー製品においてAIが大きな役割を果たすことを示唆する象徴の1つともなっている。Gaussは現時点において社内で利用されているだけだが、同社はこのテクノロジーを将来の製品に搭載していくと述べている。

Galaxy S23とS23 Plus
提供:Lisa Eadicicco/CNET

 Gaussは「Gauss Language」と「Gauss Code」「Gauss Image」という3つの要素で構成されている。同社のプレスリリースによると、Gauss Languageは電子メールの作成や文書の要約、翻訳などを扱えるという。つまりこれは、GoogleやMicrosoft、ChatGPTの開発元であるOpenAIといった企業のAI搭載ツールに相当するものだ。また、Gauss Codeはソフトウェアの開発支援を行う。Gauss Imageは画像の生成や編集を目的としており、その用途にはクリエイティブな作業が挙げられる。

 サムスンによるとGaussという名前は、18世紀後半から19世紀中頃におけるドイツの高名な数学者であり、整数論や幾何学分野に多大な影響を与えたCarl Friedrich Gauss(カール・フリードリヒ・ガウス)にちなんだものだという。

 同社は、「さらにこの名前は、世界中のコンシューマーの生活を向上させるという理念の下、AIの力を駆使するために地球上のありとあらゆる優れた物事と知識を活用していくという、AIモデルに対するサムスンの究極のビジョンを反映したものだ」と記している。

 またサムスンは、データ収集やAIモデルの開発をはじめとするプロセスの全てを通じて発生し得るセキュリティやプライバシー上の懸念を監視/除去するべく、同社のAIレッドチームによる積極的な取り組みを進めているとしている。ここで重要なのは、同社がGaussを「オンデバイスAI」である、つまりクラウドにデータを送信するのではなく、デバイス自体でデータを処理すると説明している点だ。これはプライバシーや応答速度という点で一般的に好ましいアプローチだと言える。

 同社は、今後の製品にいつGaussを搭載するのかについては明らかにしなかった。ただ、2024年初めに発表が期待されている「Galaxy S24」に搭載される可能性はあるだろう。サムスンの「Galaxy S」シリーズは一般的に、同社の最新モバイルテクノロジーを搭載する製品になっており、同社のハイエンド版折りたたみスマホの「Galaxy Z」や、より手に入れやすい「Galaxy A」に影響を与える製品ともなっている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]