NTTデータ、金融機関向けにデータ活用基盤を提供へ--京都銀行・西日本シティ銀行が採用

藤本和彦 (編集部)

2023-12-26 15:49

 NTTデータは12月26日、金融機関のデータドリブン経営への変革を支援するデータ活用基盤「Service Innovation Core」(SIC)の提供を2024年度から開始すると発表した。既に、2024年5月には京都銀行が、2025年4月には西日本シティ銀行での導入が決まっている。

 SICは、金融機関がグループ全体で顧客情報を一元管理し、他システムとの柔軟な連携を可能にする。これにより、スピード感のある事業展開や抜本的な業務効率化、新サービスの創出を通じて顧客ニーズに応え続けられるような銀行グループの変革を支える。NTTデータは、SICの提供を通じて地域金融機関のデータドリブン経営への変革を支援していく方針だ。

 金融機関は、金融サービスや顧客ニーズの多様化などに対応するためデータドリブン経営への変革を進めている。その一環として、NTTデータは京都銀行や西日本シティ銀行の意見を組み込み、データの活用手段を検討してきた。そして、クラウド技術の知見や情報系システムのデータモデリングに関するノウハウを生かし、銀行内外のデータの一元管理とその分析、活用による業務・サービスの革新を実現するため、SICの提供を開始する。

 SICの機能は、(1)顧客情報の一元管理機能、(2)クラウドデータ基盤「Snowflake」によるデータマネジメント機能、(3)トランザクション情報のリアルタイム連携機能、(4)AI分析基盤(オプション)とデータ活用の分析・人材育成における伴走支援サービス――で構成される。

 NTTデータは今後、SICを通じて金融機関間でのコミュニティー形成を目指す。データを秘匿化した上で、ビッグデータ分析の高度化を進め、銀行グループ全体でのデータドリブン経営への変革を支援する。また、獲得したノウハウや成功事例を他の金融機関へ展開し、金融業界におけるデータ活用を促進していく。

SICの全体像
SICの全体像

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]