ラズパイをより身近に

「Raspberry Pi 5」公式ケースはオーバークロックの加熱を防げるか--冷却性能を検証

Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2024-01-06 08:30

 筆者は「Raspberry Pi 5 Active Cooler」が大好きだ。ボードにかかる負荷の大きさに関係なく、動作中の「Raspberry Pi 5」を極めて効果的に冷却する最良の手段だと思う。

Raspberry Pi 5と公式のケース。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
Raspberry Pi 5と公式のケース。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 しかし、Active Coolerをテストした後、Raspberry Pi 5の公式ケースだけで、オーバークロックしたRaspberry Pi 5を十分に冷却できるのか、という質問を頂いた。

 筆者は、Raspberry Pi 5とさまざまなパーツを所有しており、時間もたっぷりある。さらに、科学の名の下に、Raspberry Pi 5を犠牲にする危険を冒しても構わないと思っている。

 そこで、Raspberry Pi 5と公式ケースを用意した。このケースにはファンが内蔵されており、貼り付け式のヒートシンクをRaspberry Pi 5のプロセッサーの上に取り付けるようになっている。現在、このケースを見つけるのは、Raspberry Pi 5を見つけるのと同じくらい困難だ。このような状況が早く改善されることを願っている。

注:Raspberry Pi 5をオーバークロックする手順を知りたい人は、こちらの記事を参照してほしい

ケースを取り付ける

 公式ケースを何とか手に入れることができたので、どれだけの冷却性能を備えているのかチェックしてみよう。

Raspberry Pi 5用公式ケースのすべての付属品とRaspberry Pi 5の本体。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
Raspberry Pi 5用公式ケースのすべての付属品とRaspberry Pi 5の本体。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 Raspberry Piをケースに取り付けるのは簡単だ。

1. ヒートシンクを取り付ける

 まず、ヒートシンクを見つけて、裏面の粘着テープを剥がし、その部分をRaspberry Pi 5のプロセッサーの上に貼り付ける。

ヒートシンク。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
ヒートシンク。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
Raspberry Pi 5のプロセッサーに貼り付けられたヒートシンク。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
Raspberry Pi 5のプロセッサーに貼り付けられたヒートシンク。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

2. Raspberry Piをケースに取り付ける

 この段階で、ファンコネクターの上にある小さなプラスチック製カバーを取り外しておくことをお薦めする。

 ボードをケースに取り付けた後で、そのプラスチック製カバーを取り外すのは困難なので、通常はボードを取り外す羽目になる(だから、筆者と同じ過ちを犯さないでほしい)。

ファンコネクターのカバーを取り外す。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
ファンコネクターのカバーを取り外す。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]