Linuxノウハウ

「Linux」でBluetooth接続の問題をbluetoothctlコマンドで解決するには

Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2024-01-25 07:45

 筆者は先頃、非常に優秀だとされる2つのスピーカーをレビュー用に受け取った。しかし、セットアップを始めてすぐに、ヘッドホンに問題が発生した。

 先に進む前に、筆者の環境が複雑であることを説明させてほしい。筆者はオーディオマニアなので、レコードをよく聴く。ストリーミングサービスで音楽を聴くことも多い。ほとんどの場合、Spotifyで新しいアーティストを見つけた後、そのアーティストのレコードを購入する。筆者がオフィスやデスクで過ごす時間の長さを考えると、音楽鑑賞に使用しているシステムは、オーディオマニアにふさわしい水準に完全には達していない。この問題の原因の一端は、筆者のオフィスの間取りと、フロアスタンディングスピーカーを楽しそうに破壊する猫の存在にある。

 筆者の古いスピーカーはAUX入力とライン入力の両方を備えていたので、ターンテーブルをAUX入力に接続し、PCをライン入力に接続していた。これら2つの入力端子は非常に便利だった。しかし、新しいスピーカーはRCAライン入力と3.5mmライン入力を備えていた。もちろん、両方の入力を使用して、システムを正常に動作させることができるとは考えていなかったが、興味本位で試してみたところ、3.5mm入力が常にRCA入力よりも優先され、うまく機能しなかった。

 幸い、新しいスピーカーはBluetoothをサポートしていた。したがって、筆者が所有するSystem76の「Thelio」デスクトップコンピューターにBluetoothが搭載されていることは、好都合だった。つまり、Bluetooth経由でスピーカーを接続すれば、その接続を使って、コンピューターのデジタルオーディオを聴くことができるはずだった。

 しかし、すぐに問題が発生した。Bluetooth設定を開いて、スピーカーの電源をオンにしても、「Ubuntu Budgie」は接続するデバイスを見つけることができなかった。Bluetoothがうまく機能していないようだった。

 幸いなことに、筆者が使用しているのは「Linux」なので、問題を修正する手段が常に用意されている。今回は、bluetoothctlコマンドという解決策があった。本記事では、このツールの使い方を解説する。

「BlueZ」をインストールする方法

 必要なもの:この機能を利用するには、Bluetoothオプションを備えたマシンと、sudo権限を持つユーザー(bluetoothctlコマンドを提供するBlueZをインストールするため)が必要だ。

1. ターミナルウィンドウを開く

 最初に、ターミナルウィンドウを開いて、BlueZをインストールできるようにする必要がある。ターミナルウィンドウアプリはデスクトップメニューにあるはずだ。

2. BlueZをインストールする

 BlueZのインストール方法は、使用するディストリビューションによって異なる。さまざまなディストリビューションのコマンドを簡単に紹介しておこう。

Debian/Ubuntu - sudo apt-get install bluez -y
Feodra - sudo dnf install bluez -y
Arch Linux - sudo pacman -S bluez-utils

bluetoothctlを使用する

1. bluetoothctlを起動して有効にする。

 bluetoothctlコマンドを使用する前に、以下のコマンドでbluetoothctlを起動して有効にする必要がある。

sudo systemctl enable --now bluetoothctl

2. 近くのデバイスをスキャンする

 次に、bluetoothctlコマンドを使用して、近くのデバイスをスキャンする。そのコマンドは以下の通りだ。

bluetoothctl scan on

 この時点で、ディストリビューションのBluetoothのGUIツールに戻ると、利用可能なすべてのデバイスが検出されているはずだ。その後、GUIを通して、接続したいデバイスを選択すると、すべてが正常に機能するはずである。

 この次善策は理想的な解決策ではないものの、筆者の経験では、Bluetoothに少し問題があると感じたとき、この方法を試すと、ほとんどの場合うまくいく。

提供:Kelly Cheng Travel Photography/Getty Images
提供:Kelly Cheng Travel Photography/Getty Images

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]